![美男へのレッスン(下) 中公文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001660/0016607106LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-06
美男へのレッスン(下) 中公文庫
![美男へのレッスン(下) 中公文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001660/0016607106LL.jpg)
定価 ¥838
550円 定価より288円(34%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2011/06/23 |
JAN | 9784122054998 |
- 書籍
- 文庫
美男へのレッスン(下)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
美男へのレッスン(下)
¥550
在庫なし
商品レビュー
3.7
3件のお客様レビュー
下巻でも、アラン・ドロンや石原裕次郎、マイケル・ジャクソンなど、あちらこちらに議論を転じていきながら、「美男」とはなにかという問題が論じられています。 本巻の最後は、蜷川幸雄の舞台に出演している19歳の俳優との会話から、著者が少年と男の関係をめぐる考察を展開していますが、その下...
下巻でも、アラン・ドロンや石原裕次郎、マイケル・ジャクソンなど、あちらこちらに議論を転じていきながら、「美男」とはなにかという問題が論じられています。 本巻の最後は、蜷川幸雄の舞台に出演している19歳の俳優との会話から、著者が少年と男の関係をめぐる考察を展開していますが、その下敷きになっているのが、男の「二段階変化」論です。著者は、自己認識をつくり変えなければならないと主張し、「成熟」がうしなわれてしまった現代人に対する批判をおこなっています。そのうえで、「強くなりたい」と思う人間は「弱さを自覚する」ことができている人間であり、それに対して「自分は主体性を持っている」と錯覚して「弱さを自覚する」できていない人間の未成熟なありようが、「ブオトコ」の条件をなしていると論じられています。 上巻からそれほど議論の進展はなく、同様のテーマをさまざまな具体例をあげながら論じなおしているという印象を受けました。著者の曲がりくねった行論はけっして嫌いではないのですが、それでも議論の着地点が見えているにもかかわらず、あっちへこっちへと話を引っ張りまわされていくのに若干退屈してしまいました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
[ 内容 ] <上> 「男達の圧倒的多数がそんなに美男でもないし醜男でもない」という状況にありながら、男のカテゴリーには「美男」と「醜男」の二つしかない。 しかし、果たして「男の美貌」というものに価値はあるのか。 いまだかつて論じられたことのなかった「美男とは何か」を解き明かす、スリリングな美男論。 <下> 男が「美しい」ということはどういうことか。 アラン・ドロン、石原裕次郎、加山雄三、マイケル・ジャクソンなど、東西さまざまな具体例から美男について考察しつつ、「近代」という時代を考えるスリリングな美男論。 [ 目次 ] <上> 第1学期 概論(美男のいた時代―あるいは、トニー・カーティスはいいやつだ;男というものは―あるいは、ウィリアム・ホールデンもいいやつだ;若いということ―あるいは、若さに関する残酷なジョーク;美男というもの―あるいは、美男はやっぱりバカかもしれない;美男の社会学―あるいは、すべての大学教授は美男だろうか) 第2学期 本論(美男の思想1―あるいは、美男は体質の職人である;美男の思想2―あるいは、「難しいことが嫌いな人はこの章を飛ばしなさい」;明快ブオトコ講座―あるいは、この本で唯一わかりやすいところ) 第3学期 一般教養(美女の論―あるいは、整形美女はどのように幸福か;美男のための美術史―あるいは、「男のように美しいオバサン」の存在しない昔) <下> 第3学期 演習A(アラン・ドロンの肖像―あるいは、物語を生きてしまった男;美男と階級―あるいは、トム・リプリーは錯覚する ほか) 第4学期 一般教養(タフガイのいる歴史―あるいは、石原裕次郎は足が長かった;美男のための生物学(あるいは、「可愛い」という本能;あるいは、「美しい」という機能)) 第4学期 演習B(少年の論への門口―あるいは、マイケル・ジャクソンの混乱;少年の論―あるいは、架空のマイケル・ジャクソンの物語 ほか) 最終学期 社会研修(少年は空が飛べる―あるいは、少年は少年でいいじゃないか;ある数奇な中年の物語―あるいは、橋本治と大沢健は『明星』の同級生だった ほか) [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]
Posted by
上巻に引き続きおもしろいのですが。強姦と強制猥褻のくだりが…ちょっと違うんじゃないのー?!と思った。違和感に度肝抜かれた。著者によると「強姦は体を傷つける罪」「強制猥褻は心を傷つける罪」とのことだけれども、そりゃどちらも心は死ぬほど傷つきますよ。決まってます。小西聖子先生が読まれ...
上巻に引き続きおもしろいのですが。強姦と強制猥褻のくだりが…ちょっと違うんじゃないのー?!と思った。違和感に度肝抜かれた。著者によると「強姦は体を傷つける罪」「強制猥褻は心を傷つける罪」とのことだけれども、そりゃどちらも心は死ぬほど傷つきますよ。決まってます。小西聖子先生が読まれたらどう思うか…。百歩譲って「法律的解釈が」だとしてもちょっと納得しかねます。この本が出た当時はまだそんな認識だったんですかね。橋本さんは、おもしろくするためについ書き飛ばしてしまったんだと信じたいです。
Posted by