![知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで サイエンス・アイ新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001658/0016585359LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-23-01
知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで サイエンス・アイ新書
![知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで サイエンス・アイ新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001658/0016585359LL.jpg)
定価 ¥1,047
220円 定価より827円(78%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ソフトバンククリエイティブ |
発売年月日 | 2011/05/30 |
JAN | 9784797365689 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 新書
知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで
¥220
在庫あり
商品レビュー
4
10件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
放射能や原子力発電所について、基礎的なことを理解したいと思って読んだ本。 2011年6月に出版された本書では、 福島の事故の経過は途中まで書かれている。 図解を通して、放射能や放射線、原子炉の仕組みがわかりやすく書かれていてよかった。 炉心溶融、核分裂、制御棒、格納容器、こういった基礎的なワードと仕組みを知っておくだけでも、原子力発電の何が問題か少しは分かる。
Posted by
こういう本を何冊か読んだけど,中でもかなりよく網羅されていていい本だった。概ね復習と言う感じで読んだけど,いくつか新発見も。 原子炉では,ウランの核分裂で出る高速中性子を減速材で減速しないと次のウランにうまく当たらない。これなんで?と思ってたけど,引力の問題らしい。中性子の速...
こういう本を何冊か読んだけど,中でもかなりよく網羅されていていい本だった。概ね復習と言う感じで読んだけど,いくつか新発見も。 原子炉では,ウランの核分裂で出る高速中性子を減速材で減速しないと次のウランにうまく当たらない。これなんで?と思ってたけど,引力の問題らしい。中性子の速度が速いと飛んでってしまうけど,遅ければ原子核との間の引力にひかれて衝突しやすくなるってことか,なるほど。 あと,格納容器の役割は,γ線や中性子線を止めることのほかに,γ線や中性子線が大気と反応して生じた放射性物質を閉じ込めておくこともあるみたい。あと,原子炉は発電するだけじゃなくて,Co60なんかの医療用放射線源を作る役目も担っている。 過去の原子力事故も簡潔に紹介してる。初めて死者の出た1961年の臨界事故(アメリカ軍用試験炉SL-1)などなど知らなかった。1974年の原子力船「むつ」の中性子漏れ事故は,ホウ酸をかけたおむすびを投げつけて止めた。機転がきいててすごい。
Posted by
自分理系だけど案外原発とか放射能とかの知識が雑だなーと思い、ひと通り頭にいれるために読んだ。 やっぱり大体知ってることではあったけど、知識の整理という意味では有用だった。 一応、高校化学のⅠの内容くらいは知っていないと読めないかもしれない。
Posted by