- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
縮図 岩波文庫
定価 ¥770
550円 定価より220円(28%)おトク
獲得ポイント5P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/13(水)~11/18(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 1992/09/01 |
JAN | 9784003102220 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/13(水)~11/18(月)
- 書籍
- 文庫
縮図
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
縮図
¥550
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.2
6件のお客様レビュー
徳田秋声の絶筆となった一作。 一人の芸妓である女性の半生になるが、すごく静かに物悲しい。 斯くも繰り返しつらい出来事に襲われながらも、淡々と呑み込んで生きていく女性の逞しさと哀しさ。 ややもすると平板な感じのする作風かもしれないが、ゆっくり読むと起伏を感じさせるストーリーと文体に...
徳田秋声の絶筆となった一作。 一人の芸妓である女性の半生になるが、すごく静かに物悲しい。 斯くも繰り返しつらい出来事に襲われながらも、淡々と呑み込んで生きていく女性の逞しさと哀しさ。 ややもすると平板な感じのする作風かもしれないが、ゆっくり読むと起伏を感じさせるストーリーと文体に感じます。 なにか静謐で美しい本が読みたいな、と思ったらお勧めの一冊です。
Posted by
縮図を読むかぎり、明治から昭和初期にかけての花柳界では帯を解くことも仕事の一部と見られています。芸者になって玉の輿を狙うことは出世の有力な方法のひとつ。ドガの描く踊り子と同じ境遇の女性たちが戦前の日本には少なくなかったようです。銀子の物語は当時の日本社会の縮図そのものだったのです...
縮図を読むかぎり、明治から昭和初期にかけての花柳界では帯を解くことも仕事の一部と見られています。芸者になって玉の輿を狙うことは出世の有力な方法のひとつ。ドガの描く踊り子と同じ境遇の女性たちが戦前の日本には少なくなかったようです。銀子の物語は当時の日本社会の縮図そのものだったのですね。
Posted by
徳田秋声の最後の作品にして、文芸活動の集大成として書かれた長編作品。 数カ月後には太平洋戦争が開始される1941年6月より執筆が開始され、芸者屋を題材にした内容が"好ましくない"という理由により情報局からの干渉を受けることになり、幾度も執筆を中絶。 そして、肋...
徳田秋声の最後の作品にして、文芸活動の集大成として書かれた長編作品。 数カ月後には太平洋戦争が開始される1941年6月より執筆が開始され、芸者屋を題材にした内容が"好ましくない"という理由により情報局からの干渉を受けることになり、幾度も執筆を中絶。 そして、肋膜の癌により作者が他界し、作品は未完のまま終了となっています。 日本の文学家たちは、戦時下においても創作活動を続けており、古参の作家陣が後の世に残る大作を多く世に送り出していた時期がこの頃となります。 永井荷風の『濹東綺譚』、島崎藤村の『夜明け前』、志賀直哉の『暗夜行路』などの執筆が同時期で、本作も『黴』や『あらくれ』で既に有名作家だった徳田秋声により書かれました。 戦時中は戦局の拡大に伴い、日本の戦時思想に沿わない作品を弾圧する、いわゆる国策文学が主流となります。 本作と、同時期に書かれた谷崎潤一郎の『細雪』がその煽りを食ったことで有名で、連載中に言論統制により発禁処分を受けた作品です。 均平という壮年の男と銀子という女性が最初に登場します。 資産家の養子となり芸者上がりの銀子と同棲している均平は、別れて暮らしている娘からの手紙を受け取り入院中の長男を見舞います。 そして、話は銀子の過去へと遡ります。 序盤は均平が主役として登場しますが、やがて均平は全く登場しなくなり、以降は芸姑となった銀子が芸者屋を営むに至る半生が描かれます。 元々芸者になることを嫌がっていた銀子が、千葉の芸者屋に身を売ることになり、そこで栗栖という男と恋愛をします。 それがきっかけで帰郷し、実家の靴屋の仕事に戻りましたが、その後、石巻にある芸者屋に住み替えをします。 石巻では倉持という土地の富豪に気に入られ、結婚を申し込まれますが、身分の違いから破綻し、東京に戻るも、今度は若林という女房持の株屋の妾となります。 やがて銀子は病に倒れ、苦しい闘病生活の最中にも身内に不幸が訪れるという、世俗の荒波に揉まれ、苦しい日々を送るも幸せになれない、そういう日々が淡々と書かれます。 最後は瀬川という男が登場し、胃腸の弱い瀬川の「一廉の食通であり、」という説明の文章でぷっつり終わり、これより先、銀子がどういう運命をたどるのか、救済されるのか、諦念してしまうのか、わからないままとなります。 おそらく、銀子の半生を、人生の縮図として見せたかったのだろうというテーマは読み取れるのですが、徳田秋声がどういったものを示したかったのかはわからないままなのが非常に残念なところです。 自然主義文学の最高峰とも言われる作品で、日本文学史を語る上では重要な作品であることは疑いないのですが、かなり読みにくい作品でした。 文章が淡々としていて状況がわかりにくく、楽しんで読めるような小説ではないと思います。 ただ、テーマ自体や、本作が自然主義文学として重要であるということは読んで理解ができたので、読めてよかったと思いました、
Posted by