1,800円以上の注文で送料無料

悪の論理 地政学とは何か 角川文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

悪の論理 地政学とは何か 角川文庫

倉前盛通(著者)

追加する に追加する

悪の論理 地政学とは何か 角川文庫

定価 ¥501

220 定価より281円(56%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 角川グループパブリッシング
発売年月日 1991/05/07
JAN 9784043267019

悪の論理 地政学とは何か

¥220

商品レビュー

4.7

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/20

米の建前はデモクラシー。ソ連の建前はマルクスレーニン主義。どちらも本音は地政学。日本は戦前、本音の部分(地政学)を露骨にむき出しにして建前を忘れがちであったが、戦後は建前を鵜呑みにして本音の部分(地政学)を見落としている。p.27 国際政治において、道義の宣揚や人権人道などが押...

米の建前はデモクラシー。ソ連の建前はマルクスレーニン主義。どちらも本音は地政学。日本は戦前、本音の部分(地政学)を露骨にむき出しにして建前を忘れがちであったが、戦後は建前を鵜呑みにして本音の部分(地政学)を見落としている。p.27 国際政治において、道義の宣揚や人権人道などが押し売りされるとき、常にその背後でもっと大きな本音が進行している。p.50 海洋国(英米)は海洋交通の自由、貿易の自由、物資交流の自由を確保する戦略を考える。大陸国(独ソ中)は閉鎖的な自給自足と生存圏として一定領域の確保を考える。p.30 日本は海洋国であり、1890年から1915年頃まで海洋型の戦略を取っていた。しかし、1915年からドイツ流の大陸型の戦略を取ったことが失敗の原因。無意味な大陸政策(シベリア出兵・済南事変・満州事変・上海事変・日華事変・ノモンハン事変)にのめり込まず、海軍力と商船隊の拡充に力を入れ、石油備蓄・レーダーの技術開発に専念すべきだった。p.49 地政学は他の社会科学同様、あくまで仮説であり、仮説に盲目的に従って行動してはいけない。p.27 ************* アメリカ人は顔を黒く塗ってハワイ人に扮し、クーデターを起こし、ハワイ王国を併合した。p.42 極東裁判。(筆者の考える)米の対日心理戦略。敗戦国の大衆の怨みを、敗戦国リーダーに向かうよう仕向け、これが戦勝国によって処刑されることで敗戦国の大衆に自分たちは責任を逃れたかのように錯覚させよ。極東裁判に法的根拠はないが、マスコミに戦争犯罪記事を書かせ、裁判が儀式化された復讐・リンチに過ぎないことに大衆に気づかせないようにせよ。p.63 米は海洋型であり、海軍・海兵隊は強いが、陸軍は所詮二流にすぎない。にもかかわらず、アジア大陸にのめり込み、結局、毛沢東中国の成立で大陸から追い出され、朝鮮半島で大量の血を流し、沖縄は日本から奪い返され(1972)、ベトナム戦争では不名誉な撤退(1973)を余儀なくされた。p.51 (著者の考える)米の現代の対日戦略。日本が軍事・資源で自立しようとするのを封じる。日本の右翼を抑え、親米の左翼リベラルを育成する。叩き上げの田中角栄、中曽根の系列は危険なので切り捨てる。日本の総合商社を叩いて無力化させる(その際、日本の左翼リベラルの協力が得られる)。p.279

Posted by ブクログ

2013/05/10

地政学とは地理政治学のことでその他の社会科学がそうであるようにいくつかの仮説によって構築された虚構論理の1つである。敗戦後、米ソの占領政策によって、日本とドイツでは研究が禁圧されていた。 アメリカの海兵学校の教科書には地政学のことを、政治の地理学に対する関係の科学と定義づけている...

地政学とは地理政治学のことでその他の社会科学がそうであるようにいくつかの仮説によって構築された虚構論理の1つである。敗戦後、米ソの占領政策によって、日本とドイツでは研究が禁圧されていた。 アメリカの海兵学校の教科書には地政学のことを、政治の地理学に対する関係の科学と定義づけている。 イギリスもアメリカも日本が真珠湾攻撃をした時は大喜びした。これでアメリカが堂々と国民に戦争参加の理由ができる、ということで。 欧米の新聞ではソ連時代もRussiaと表現していた。ソビエトと書くようことは絶対になかった。 世界の主な海峡は常に強国の狙うところとなり、力の弱い国家は海峡を持つがゆえに、侵略や圧迫を受けることが大きい。ロシア人にはこの欲望が特に強い。

Posted by ブクログ

2010/12/12

著者自身が言うとおり、大抵の記述は一見して筋が通ってるように思えるし、書いてあることが自然に事実かのように思えてくるような箇所も結構あれど、ただ読むだけじゃ正しいのかどうか判断しづらいところの方がやっぱり多い。でも時折、これは正しいと言える記述も出てくるので読まないわけにはいかな...

著者自身が言うとおり、大抵の記述は一見して筋が通ってるように思えるし、書いてあることが自然に事実かのように思えてくるような箇所も結構あれど、ただ読むだけじゃ正しいのかどうか判断しづらいところの方がやっぱり多い。でも時折、これは正しいと言える記述も出てくるので読まないわけにはいかない。読んで始めて、調べて議論する土俵に立てる。 個人的にメモした項目を羅列します。 The Hull note に関する記述は正しそう。時系列が行ったり来たりするので慎重に読まないとわけがわからなくなるかも。 日中韓の団結がなかなか進まないように妨害されているというのは2010年現在でも健在の論調。 チベットに関しては、自分が知らなかったことが数多く書かれていて、池上彰なんて目じゃないほどに納得できた(鵜呑みはいかんけども)。 途中まで電子化の話はほとんど出てこなかったので、最後まで触れられないのかと思いきや、アメリカの世界戦略の話の中で大きく取り上げられていて、いい意味で期待を裏切られた。 アメリカの世界戦略といえば、原発開発発注巨大キャンセルの話はどこかで聞いたような気も。 琉球と日本の関係については、自ら調べる必要がありそう。 総じて断言調かつ推測の域を出ない書き方が多いので、後半に進むほど不信感を抱いてしまうものの、得られる視野の広さと思考の深さは貴重。大体が2010年でも通ずる記述。全くと言っていいほど古臭くない。 蛇足ながら、「おわりに」での日本人についての記述は素晴らしいと感じた。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品