- 中古
- 書籍
- 新書
ロボット創造学入門 岩波ジュニア新書“知の航海"シリーズ
定価 ¥924
110円 定価より814円(88%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2011/06/23 |
JAN | 9784005006878 |
- 書籍
- 新書
ロボット創造学入門
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ロボット創造学入門
¥110
在庫なし
商品レビュー
3.8
6件のお客様レビュー
広瀬茂男(1947年~)氏は、横浜国大工学部卒、東工大大学院博士課程修了、東工大大学院助教授・教授等を経て、同大学院名誉教授。多くの独創的なロボットやロボット技術を開発している世界的権威で、ヘビ型ロボット、四足歩行ロボット、惑星探査ロボット、地雷探査ロボット、全方向移動ロボットな...
広瀬茂男(1947年~)氏は、横浜国大工学部卒、東工大大学院博士課程修了、東工大大学院助教授・教授等を経て、同大学院名誉教授。多くの独創的なロボットやロボット技術を開発している世界的権威で、ヘビ型ロボット、四足歩行ロボット、惑星探査ロボット、地雷探査ロボット、全方向移動ロボットなどで多くの業績がある。エンゲルバーガー賞受賞。紫綬褒章、瑞宝中綬章を受章。 本書は2011年出版のジュニア向け新書だが(現在絶版)、成毛眞の『本棚にもルールがある』(2014年)の中で必読と書かれており、今般、新古書店で偶々見つけて入手した。 目次は、1.地雷探知除去ロボットをつくろう、2.いろいろなロボットをつくる、3.創造的思考法、4.未来のロボットの形はどうなるか、5.未来のロボットの心はどうなるか、6.ロボット・クリエイターになるには、となっており、1章、2章では、地雷探知ロボット、ヘビ型ロボット、四足歩行ロボットについて、具体的な開発のプロセスが書かれている。また、3章では創造的な問題解決手法(①情報の収集、②目的と制約条件の明確化、③発散的思考による問題解決法の展開、④収束的思考による問題解決法の選択)、6章ではロボットの作り方(駆動機構系、センサー系、制御系、全体)という、主に、ロボット工学を志すジュニア向けに相応しい内容が含まれている。 ただ、本書において一般の大人が読んで目から鱗が落ちるのは、4章と5章の「未来のロボットの形・心」のくだりであろう。 未来のロボットの形については、我々は、SF映画などから、人間に近い形をしたもの(ヒューマノイド)を想像するし、研究者たちの多くも、ロボットはいずれ人間の形にするべきと考えているが、著者はそれを否定する。というのは、技術というものは、何かを模倣しようとして始まったとしても、その過程で、新しい技術や使える要素技術の制約などから、その目的とする機能を達成する最適な形態にその形を臨機応変に変えて進化するのが普通だからだという。そして、それを踏まえると、未来のロボットは、人間の行っていることを代替するヒューマノイドではなく、現在ある機械がその本来の機能を拡張するために、知能性や運動性を獲得してロボット的なもの(それが人間に近い形である可能性は限りなく低い)になっているのが自然であるという。著者が描く未来の姿は、子守役ヒューマノイド、野球やゴルフを教えるインストラクター・ヒューマノイド、案内嬢ヒューマノイド達が人間社会の中に割り込むものではなく、人間社会の中の子守役、インストラクター、案内嬢は引き続き人間が行い、ロボットは人間社会を支えるインフラや環境管理などの作業を黙々とこなすものなのである。 また、未来のロボットの心については、有名な「アシモフのロボット3原則」に異論を唱える。というのは、同原則においては、ロボットにも生物的な生存欲があることを想定している(『2001年宇宙の旅』に出てくる人工知能HALのように)が、ロボットを知能化することと、ロボットが生物化する(=生存欲を持つ)ことは全く別のことであり、ロボットの存在のあり方が生物と同じになる必然性はないし、寧ろそうならないように注意して開発すべきであるという。つまり、生物型ロボットではなく、高度な知能性を持ちつつも、あくまで機械として働くロボットを指向するのである。 私は、AIの問題を、現在人類が直面する大きな問題の一つとして捉えており(究極の懸念は、人類の知能を超えたAIが人類に敵対するリスクである)、本書もそれを意識して読んだが、(出版から僅か10年しか経っていない)現在のITテクノロジー・AIの進歩は、著者の唱える未来のロボットの形・心を、既に遥かに超えているように思える。 この現状を著者ならどう考えるのか、改めて尋ねてみたい。 (2022年11月了)
Posted by
説明が「む?ちょっと高度なのでは?」と思うところがいくつかあるけれど、いろんなロボットの登場はそれだけで面白い。ミライのロボット事情についても、まあそうだろうな、とは思う(アシモフファンとしては、反論したくなる部分もいくつかあるけれど)。 蛇足ながらちょこっと入っている行政批判...
説明が「む?ちょっと高度なのでは?」と思うところがいくつかあるけれど、いろんなロボットの登場はそれだけで面白い。ミライのロボット事情についても、まあそうだろうな、とは思う(アシモフファンとしては、反論したくなる部分もいくつかあるけれど)。 蛇足ながらちょこっと入っている行政批判も笑えるし、少々悲しくもなる。ああお役所。。。
Posted by
日本のロボット工学の第一人者がわかりやすくロボットについて語る一冊。 ロボットの仕組みやら分類やらが延々続くのかと思ったら、その内容は広範に及びよい意味で期待を裏切られました。 「能動内視鏡」なんてものも開発されていたりして驚きました。 日曜日の午後にサラリと読了。 付箋は12枚...
日本のロボット工学の第一人者がわかりやすくロボットについて語る一冊。 ロボットの仕組みやら分類やらが延々続くのかと思ったら、その内容は広範に及びよい意味で期待を裏切られました。 「能動内視鏡」なんてものも開発されていたりして驚きました。 日曜日の午後にサラリと読了。 付箋は12枚付きました。
Posted by