1,800円以上の注文で送料無料

音楽と数学の交差
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1219-04-18

音楽と数学の交差

桜井進, 坂口博樹【著】

追加する に追加する

音楽と数学の交差

定価 ¥1,980

550 定価より1,430円(72%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 大月書店
発売年月日 2011/05/23
JAN 9784272440382

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

音楽と数学の交差

¥550

商品レビュー

4

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/09/15

文系分野もままならず、数学Bすら学んでいない僕には些か理解が難しい部分もあったが、それでも十分に楽しめる内容だった。特に、数や音に潜む無限、数の宇宙の話は理解もしやすく、面白かった。ただ、やはり自分の不勉強を痛感するばかりで、いつかまた改めてこの本を読み直したいと思った。

Posted by ブクログ

2022/03/04

中世の大学では音楽は理系科目だった。音楽は比率と調和を求める意味で、数字と同根だからだ。それが現代ではどうなっているのか、その事を編曲家とサイエンスナビゲーターの二人がコラボして書いた本。

Posted by ブクログ

2021/02/08

数学的な観点からみた音楽。民謡を例に出しながら音階が発生していく様子や、2008年にノーベル賞を取った小林・益川理論(物質は反物質より100億分の1ほど多い)という例から対称性が崩れることで生まれる美に話を広げたりと面白い話が多かった。他にもバッハ、ヘンデルの時代にはオイラーがい...

数学的な観点からみた音楽。民謡を例に出しながら音階が発生していく様子や、2008年にノーベル賞を取った小林・益川理論(物質は反物質より100億分の1ほど多い)という例から対称性が崩れることで生まれる美に話を広げたりと面白い話が多かった。他にもバッハ、ヘンデルの時代にはオイラーがいたとか、作曲家と数学者を横に並べてて、へぇー、そうなのかぁ、と見る視点が変わった気がする。難しい数式も出てくることもあるけど、音楽とは何か?これからの音楽に必要なものは?としっかり問いかけてあって色々と考えさせられる一冊だった。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す