- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
ネット大国中国 言論をめぐる攻防 岩波新書
定価 ¥836
110円 定価より726円(86%)おトク
獲得ポイント1P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/29(金)~12/4(水)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2011/04/22 |
JAN | 9784004313076 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/29(金)~12/4(水)
- 書籍
- 新書
ネット大国中国
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ネット大国中国
¥110
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.8
16件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
移り変わりの早い中国の中で少し前の話になる。グーグルが撤退するに至った経緯やその他、国家としてどのようにネット規制をしていくかについて書かれている。グーグル(谷歌≒谷哥)が撤退する時、グーヂエ(谷姐:www.goojie.com)を即座に作り上げたグーグルファンの話や、河蟹、グリーンダム等々、ネット民のユーモラスなレスポンスについても書かれている。その辺りは洋の東西に関わらず同じような物なのかもしれない。著者はネット上でも現状に批判的な事をよく書いているが、後書きを読むととても熱い想いを持っており、批判的になる心情がとてもよくわかる気がする。以下、必ずしもネット規制に関わった箇所ではないが、興味深かった箇所を抜粋。 P33.日本では議会制民主主義制度というものが定着している。ただ現在の制度は日本の大衆が渇望してやまずに勝ち取ったものではない。第二次世界大戦の敗北によってアメリカからもたらされたようなものだ。それを受け入れる事を選択しただけに等しい。 P77.ウェブサイトに一年間分の点数として100点を与え、減点され30点にまでなった時、そのサイトを封鎖して営業停止にする。当該サイトの編集長、編集主幹ら責任ある立場の者の更迭を指示し、その名簿を作成し、再任を禁ずる。更迭された人のリストを政府が保管し、その後の動向を監視するというシステムが動き始めた、という事だ。 P124.211工程重点大学(21世紀初頭までに100の重点大学を決定し、その100大学に対してのみ国家予算を大幅に投じる)に指定してもらうため、中国全土で大学間の熾烈な競争が始まったが、その選別の基準の中に学生数の規模が入っていたことが災いした。どの大学も吸収合併を繰り返して肥大化し、学生数の大幅増員に心を砕いた。その結果、学生数が爆発的に膨張し、入口しか考えていない施策は出口における市場ニーズを考慮していなかった。 P136.若者たちはトップダウンにより形成された主文化(メインカルチャー)領域では日本を嫌い、激しい反日運動に燃えるが、自ら選んだボトムアップの次文化(サブカルチャー)領域では日本動漫カルチャーが大好きで日本のファッションも電化製品も愛用するというダブルスタンダードを持っている。普段は次文化の精神領域で気軽に生活しているが、
Posted by
結局いまいち中国のネットの状況は分からなかった. 利用者数が多いのと少し厄介な国であることは分かったが.
Posted by
「網民主」の到来?〜〜数億人のネット利用者を抱え、それが社会に与えるインパクトたるや絶大であることが容易に感じ取られる中国の昨今。ネット利用者の急激な増加が「リアル」な中国社会にもどのような影響を与えているのかを振り返りながら、今後どのような展開を見せていくかを考察した作品です。...
「網民主」の到来?〜〜数億人のネット利用者を抱え、それが社会に与えるインパクトたるや絶大であることが容易に感じ取られる中国の昨今。ネット利用者の急激な増加が「リアル」な中国社会にもどのような影響を与えているのかを振り返りながら、今後どのような展開を見せていくかを考察した作品です。著者は、『チャイナ・ナイン』などの共産党深部に迫る著作が高い評価を得ている遠藤誉。 本書を読むに当たっては、著者が執筆を始めるに当たっての意図を記した「あとがき」から読むことをオススメします。インターネットの拡大とそれに伴う市民の情報発信・受信能力の向上が中国という文脈においていかなる意味を持つものなのかが端的に著述されており、「たかが」ネットの影響がとんでもない次元にまで及ぶ可能性があることを感じ取れるかと思います。 単に情報を上から管理するのではなく、一般の利用者と同じ地平に立って情報を誘導していくという中国の「官」の動き、そしてそれに対抗すべく知恵とユーモアを張り巡らせる「民」の動きにも、それぞれ別の意味で感心させられました。特に「民」の動きについては、それそのものが自己表現や情報への追求の表れとも映り、ネット利用者の大半を占める若者の持つ嗜好の一端を除くことができた気がします。 〜インターネットの到来という、「時代の子」としての中国は、共産党先制下にありながら、「社会主義国家」という政治体制を崩すことなく、否応なしに、中国独特の「民主」を模索することが余儀なくされているということができよう。〜 それにしても今の中国の地方の要職にいる人って大変そう☆5つ
Posted by