1,800円以上の注文で送料無料

近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1216-01-01

近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く

滋賀県教育委員会(著者)

追加する に追加する

近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く

定価 ¥1,980

1,155 定価より825円(41%)おトク

獲得ポイント10P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 地方小出版流通センター
発売年月日 2006/10/01
JAN 9784883253104

近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く

¥1,155

商品レビュー

5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/06/24

内容紹介 天下統一に戦国武将が奔走した歴史の舞台を案内する体感ガイド。姉川の合戦、賤ケ岳の合戦、元亀争乱など戦の舞台、安土城、彦根城、小谷城、観音寺城などの城跡、18のコースを設定し、コース図には距離、時間を付している。

Posted by ブクログ

2018/01/04

琵琶湖周辺で戦国巡りをするには重宝しそうだが、結構マニアックな部分も。テーマ別に18章に分かれているが、湖東中心に半分ぐらいは探訪した。約10年前の本だが、写真は現在と異なる部分もあって変化も感じる。観音寺城は100名城なのに、全く整備されておらず、道なき道を歩く事になり遭難する...

琵琶湖周辺で戦国巡りをするには重宝しそうだが、結構マニアックな部分も。テーマ別に18章に分かれているが、湖東中心に半分ぐらいは探訪した。約10年前の本だが、写真は現在と異なる部分もあって変化も感じる。観音寺城は100名城なのに、全く整備されておらず、道なき道を歩く事になり遭難するかと思った。あと、姉川はイガイにも?住宅密集地で各所が結構わかりにくいので要注意。

Posted by ブクログ

2011/01/10

近江の国(現在の滋賀県)の有名な戦国史跡(古戦場と城跡)を詳しく紹介している本。時代と地域にもとづいて史跡を18種類に分類し、それぞれを効率よく見て回るための徒歩巡回コースが掲載されているため、実用性に優れている。特に、主要ランドマーク間の徒歩所要時間が書かれているのが素晴らしい...

近江の国(現在の滋賀県)の有名な戦国史跡(古戦場と城跡)を詳しく紹介している本。時代と地域にもとづいて史跡を18種類に分類し、それぞれを効率よく見て回るための徒歩巡回コースが掲載されているため、実用性に優れている。特に、主要ランドマーク間の徒歩所要時間が書かれているのが素晴らしい。(城跡は険しい山であることが多く、距離だけで所要時間を推測するのは難しい) 近江は地理的に京都に近く、北陸と東海道を結ぶ交通の要衝でもあるため、戦国時代には激しい勢力争いが繰り広げられた。近江の戦国時代は六角氏(観音寺城)の隆盛と浅井氏(小谷城)の下克上で幕を開け、織田氏との抗争に敗れた六角氏と浅井氏の滅亡、安土時代の近江防衛トライアングル(安土城、長浜城、坂本城)、清洲会議後の羽柴秀吉と柴田勝家の抗争、豊臣政権時における石田三成による統治と滅亡(佐和山城)と続き、最後は徳川譜代の井伊氏(彦根城)による支配で幕を閉じる。このように、近江は戦国時代から安土桃山時代にかけての主戦場であり、歴史ファンにとっては何回訪れても飽きることがない。 本書を片手に近江の史跡を巡りつつ、歩いていて気付いたことを自分で書き込むことで、読者オリジナルの探訪地図を作り上げるのも面白いであろう。

Posted by ブクログ