1,800円以上の注文で送料無料

あいまいなのは日本語か、英語か? 日英語発想の違い
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

あいまいなのは日本語か、英語か? 日英語発想の違い

今井邦彦【著】

追加する に追加する

あいまいなのは日本語か、英語か? 日英語発想の違い

定価 ¥1,848

1,375 定価より473円(25%)おトク

獲得ポイント12P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ひつじ書房
発売年月日 2011/02/14
JAN 9784894765269

あいまいなのは日本語か、英語か?

¥1,375

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/05/17

タイトルから認知言語学(視点の違いなど)の本だと思って手に取ったが、実際はほとんどが著者の経験に基づく英語ジョークの話だった。 似た名前の著者が似たような本(「い」で始まって「彦」で終わる人の『英語の感覚・日本語の感覚』)を書いているので誤解してしまったようだ。 英語ではあいま...

タイトルから認知言語学(視点の違いなど)の本だと思って手に取ったが、実際はほとんどが著者の経験に基づく英語ジョークの話だった。 似た名前の著者が似たような本(「い」で始まって「彦」で終わる人の『英語の感覚・日本語の感覚』)を書いているので誤解してしまったようだ。 英語ではあいまいにする、はっきり言わない(→自分の意見を押し付けない)という話なら『英語の思考法』の方が役に立つと思う。 途中で「日本には憲法第9条なんてバカなものがあるが」と書いてあってちょっと引いた。 本人は日常を描いているつもりだろうが、人によっては上流階級の自慢話と受け取れなくもない…。(今70代なら「末は博士か大臣か」の時代の人なのだろう)

Posted by ブクログ

2021/05/05

「積ん読を消化しよう!」読書会にて冒頭のみ読了。 以下、自分用の要約メモ。 英語らしさは何に基づいているか?  ✖言語形式(単語・文法・発音)  〇発話の習慣 「実際に口に出した意味よりもたくさんの意味を相手に伝えようとする」 「心の理論」=心・意図・知識を読み取ること 発話(...

「積ん読を消化しよう!」読書会にて冒頭のみ読了。 以下、自分用の要約メモ。 英語らしさは何に基づいているか?  ✖言語形式(単語・文法・発音)  〇発話の習慣 「実際に口に出した意味よりもたくさんの意味を相手に伝えようとする」 「心の理論」=心・意図・知識を読み取ること 発話(の、特に口に出さない部分)が聞き手の反応を引き出すような工夫をする特徴があり、そのためユーモアの適用シーンが多い。

Posted by ブクログ

2020/01/01

 英語話者は、無意識の内に、イントネーションとその音調によるところの意味の付加が日本語のそれよりも多大にコミュニケーションに関わっていることを知らされた。日本人の察しろとは異なり、推論による意志の伝播が日本人には難しいのだろうと。日本人のそれは、一般常識的なのだから、説明すること...

 英語話者は、無意識の内に、イントネーションとその音調によるところの意味の付加が日本語のそれよりも多大にコミュニケーションに関わっていることを知らされた。日本人の察しろとは異なり、推論による意志の伝播が日本人には難しいのだろうと。日本人のそれは、一般常識的なのだから、説明することもないだろう、という読み取らせ方を良くするが、この本で紹介されているような、その知識があることによる推論からの意味の付加があまりないことに理解が深まった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品