1,800円以上の注文で送料無料

日本のかなしい歌100選
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

日本のかなしい歌100選

林和清【著】

追加する に追加する

日本のかなしい歌100選

定価 ¥1,320

¥220 定価より1,100円(83%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 淡交社
発売年月日 2011/02/23
JAN 9784473037275

日本のかなしい歌100選

¥220

商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/09/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 林和清「日本のかなしい歌 100選」、2011.3発行。悲恋、別れ、無情の歌が収録されています。 ①君待つとわが恋ひ居ればわが宿の簾動かし秋の風吹く(額田王) ②ちりぬべき時しりてこそ世の中の花も花なれひともひとなれ(細川ガラシャ) ③大海の磯もとどろによする浪割れてくだけて裂けて散るかも(源実朝)

Posted by ブクログ

2016/12/20

古代から現代までのかなしい短歌を100首集めている。古代の和歌はわかりにくいが解説を読んで、なるほどと思える。現代の短歌はわかりやすいため、そのまま胸に響いてくる。かなわぬ恋の歌、男女や親子の別れの歌、生きていくことの無常の歌、有名人も無名の人の歌もある。たった31文字の歌の中で...

古代から現代までのかなしい短歌を100首集めている。古代の和歌はわかりにくいが解説を読んで、なるほどと思える。現代の短歌はわかりやすいため、そのまま胸に響いてくる。かなわぬ恋の歌、男女や親子の別れの歌、生きていくことの無常の歌、有名人も無名の人の歌もある。たった31文字の歌の中で涙することもできるのだと思った。

Posted by ブクログ

2013/06/14

切なく哀しい歌100句と、歌人やその歌の背景が紹介された本。 「百人一首・悲しい版」といいたいところですが、一人の歌人の複数の歌が紹介されているため、「悲しい百首」というべきでしょう。 和歌はやんごとなき方々が雅な思いをつづっているものだと思っていましたが、この本を読むと、人の...

切なく哀しい歌100句と、歌人やその歌の背景が紹介された本。 「百人一首・悲しい版」といいたいところですが、一人の歌人の複数の歌が紹介されているため、「悲しい百首」というべきでしょう。 和歌はやんごとなき方々が雅な思いをつづっているものだと思っていましたが、この本を読むと、人の心を打つ名歌は、やはり歌人の引き裂かれるような感情から生まれてきたものだと納得します。 まずは第一句目を飾る、笠女郎(かさのいらつめ)の歌に圧倒されました。 「思ふにし死にするものにあらませば千たびぞわれは死にかへらまし」 (片思いのつらさだけで人が死ぬものなら、私は既に千回も万回も死ぬことを繰り返しているでしょう) 傍から読むと(きれいな情熱的な歌だな)と思う程度ですが、彼女は既婚者の大伴家持に10年にも渡る片思いをしており、その絶えざる苦しみを歌にしているそうです。 彼女のつらい恋の歌は『万葉集』に29句も収められているとのこと。 大伴家持はその万葉集の選に深く関わっていた人物であることから、二人の複雑な関係を考えるとクラクラします。 藤原良経(九条良経)は、Wikipediaには「頓死」としか書かれていませんが、天井からつき立てられた槍によって殺されたというショッキングな話も載っていました。 国語で「防人の歌」を学んだ時には、その社会的背景まではわかりませんでしたが、防人制度は白村江の戦いで負けたことから中大兄皇子が九州防衛に力を入れようと導入したことも、この本で知りました。 蘇我入鹿の暗殺と大化の改新を行なったほか、大海人皇子から額田王を奪い、防人制度で民衆を巻き込んだ人物。 歴史の流れの必然だったのかもしれませんが、大勢の人が不幸になり、その結果としてかなしい歌が多々生み出されました。 戦国時代の関連本は読んでいる方ですが、最上義光(よしあき)の娘の駒姫についても知ったのはこの本から。 哀れすぎる最期です。 もっと時代が近くなっての歌人としては、山川登美子が印象的でした。 与謝野晶子と鉄幹を奪い合った彼女ながら、身を引いて婚約者と結婚します。 これまで、晶子メインの本ばかり読んでいたため、ライバルの座を退いた登美子のその後のことは知りませんでしたが、それからの彼女の不幸な一生を知り、切なくなりました。 人がもがき、苦しみ、泣き叫びながら残した歌には重みがあり、人間普遍の感情を歌いあげているため、時代を越えてもなお今の私たちに訴えかける力を持っています。 歌人による丁寧な解説によって、美しい結晶のように磨かれた歌に秘められた、生身の人の思いを感じることができました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品