1,800円以上の注文で送料無料

自閉っ子と未来への希望 一緒に仕事をしてわかった本当の可能性
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

自閉っ子と未来への希望 一緒に仕事をしてわかった本当の可能性

浅見淳子【著】

追加する に追加する

自閉っ子と未来への希望 一緒に仕事をしてわかった本当の可能性

定価 ¥1,760

¥220 定価より1,540円(87%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 花風社
発売年月日 2011/01/15
JAN 9784907725808

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

自閉っ子と未来への希望

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/10/08

世界の切り取り方が「一対一対応」で「先着一名様」というのが、あるあるすぎる。修正するのに多大なエネルギーを要するのよね。『自閉っ子シリーズ』でそれを知ってからは大分マシになったけど。父親が商売をしてたおかげで「金儲け=悪」という刷り込みはされずに済んで良かった。「誰とでも仲良く」...

世界の切り取り方が「一対一対応」で「先着一名様」というのが、あるあるすぎる。修正するのに多大なエネルギーを要するのよね。『自閉っ子シリーズ』でそれを知ってからは大分マシになったけど。父親が商売をしてたおかげで「金儲け=悪」という刷り込みはされずに済んで良かった。「誰とでも仲良く」の呪いは強力やったなぁ。友達100人作らなあかんのに、いじめっ子と仲良くできない自分は悪い子やと思ってた。人見知りを克服しようと趣味のグループに飛び込んでいって、途方に暮れて、持て余されたりもした。懐かしい。

Posted by ブクログ

2015/05/16

花風社の本を、既に5.6冊読んでいるので、あまり目新しいことは書いてないのですが。仕事をする仲間として自閉っ子に出会った著者の、時系列に沿ったエピソードの紹介は、とても腑に落ちて、よくわかります。 今の日本に高機能性自閉症者を養う力はない。一緒に働けるよう支援しようというのは、き...

花風社の本を、既に5.6冊読んでいるので、あまり目新しいことは書いてないのですが。仕事をする仲間として自閉っ子に出会った著者の、時系列に沿ったエピソードの紹介は、とても腑に落ちて、よくわかります。 今の日本に高機能性自閉症者を養う力はない。一緒に働けるよう支援しようというのは、きわめてまっとうな主張だと思います。

Posted by ブクログ

2011/07/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

編集者としてお仕事をされている花風社の浅見淳子さんが、ご自身の体験をもとに、自閉症や発達障害のある人について、また、支援について書かれた本です。 浅見さんが障害のある方とお付き合いする中で気がついたり、考えたこと、また、書籍で伝えたいことなどがまとめられています。浅見さんのお仕事のこれまでの歩みを振り返った本といえます。 浅見さんは、お仕事を一緒にしたい、一緒にする必要がある人だから、お付き合いしていくという姿勢の方。障害の有無は、仕事上のお付き合いをする・しないとは関係ない。 お付き合いの考え方は、とても自然だと思います。 また、本書を読むと、浅見さんが失敗を経験されたり、試行錯誤されながら、お付き合いしてこられたことも伝わってきます。 私が注目した点は、次の箇所です。 「(株)たすく」の斎藤宇開先生の言葉としてご紹介されている「社会の理解には限界があるんです」という言葉。 これは、胸のなかにもやもや蓄積していたものがストンと落ちるような言葉だと思います。 浅見さんもご指摘されていることですが、一般の人から理解を得にくい、分かりにくいとされている障害について、理解を得るのはなかなか難しいと思います。 理解を得るために啓発活動をしたり、情報発信することは必要ですが、でも、それをしたからといって、すぐに理解されるかというと、おそらくそうでないとも思います。 社会のなかには「わかってくれない」人もいる。 社会の理解には限界がある。 頭の中で一応は分かっているけれど、なんとなくモヤモヤしてしまったとき、改めて、「ああ、そうでした」と、再確認するような感じがします。 そして、「社会の理解には限界がある」ということを踏まえて、だからこそ、こうしていこう。こうやってみよう。 という次の一歩が見えてくるような気がしました。 本書第7章の「新時代へ」は、この本の総括であり、浅見さんのお仕事のこれからについて書かれています。 そのなかで、 「社会は怖い場所ではない」というテーマで書かれていることは、私が障害者の就労に注目している理由と重なる点がありました。 また、「希望を記録していく」というテーマでまとめられていること、素敵です。 その人の今だけでなく、未来ごと受容するという考え方は、視野が開けます。 読みやすく、そして、読み終えた後、「なるほど」と感じさせる1冊。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品