1,800円以上の注文で送料無料

1ドル50円時代を生き抜く日本経済
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

1ドル50円時代を生き抜く日本経済

浜矩子【著】

追加する に追加する

1ドル50円時代を生き抜く日本経済

定価 ¥1,650

220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 朝日新聞出版
発売年月日 2011/01/30
JAN 9784023308848

1ドル50円時代を生き抜く日本経済

¥220

商品レビュー

2.5

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/07/24

(「BOOK」データベースより) 現在の円高は急速なドル安が原因であるが、2011年にはさらなるドル暴落が予想される。“超円高ニッポン”によるデフレ化、産業の空洞化、地方経済の停滞などを改善する施策を、今最も注目されるエコノミストが鋭く説く。

Posted by ブクログ

2012/06/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

何とも冴えない日本経済も資産ストックの観点から見れば、まだまだ安定感がある。何と言っても世界の中では押しも押されもせぬ債権大国。世界を振り回した円は、基軸通貨とまではいかないまでも闇将軍的な意味合いにおいて、疑似基軸通貨といってもよい影響力を行使した。円高は日本経済が成熟してきた結果であり、当然の帰結である。この円高環境に日本経済の構造を適合させていくことこそが賢明な生き方である。ところが、日本はプラザ合意を契機に通貨的太平の眠りから目を覚ますべきであったにもかかわらず、金融大緩和という強力な眠り薬を自らに投与することにより目覚めることを拒否してしまった。これがため、新型デフレという高いツケを払わされる羽目にまで陥ってしまった。先進成熟経済大国となっている日本が高度成長と同じ集権的管理のメカニズムで回しているのだ。古い枠組みで新しい展開に対応しようとしてもミスマッチがある限り次の新天地にはどうしようも辿り着けない。パックス誰それの時代は終わっており、今やグローバル無極化通貨時代。行き詰ったときは、これまでの状況と全く逆のイメージで考える正反対アプローチが肝要。産業空洞化問題が重くのしかかる日本経済の重圧をはねのけるには、去る者追わず来る者拒まずの愛嬌と度胸の心意気が欠かせない。切れ味鋭い巧みなレトリックで著者は円高こそ変革のチャンスと訴える。具体的提言にまでは至っていないものの、示唆に富んだ警句が随所にちりばめられており、学ぶべき点、多々あり非常に勉強になった。

Posted by ブクログ

2012/03/11

この本をどうレビューしようか、と思いあぐねているうちに時間が経ってしまった。そこで、同志社大ビジネス研究科のHPを覗いてみると・・・ 「経済の世界は謎解きの世界です。極上のミステリーのように筋書きが展開し、鋭利な知性による探求が真相をつきとめるのです。(以下略)」 浜さんは経...

この本をどうレビューしようか、と思いあぐねているうちに時間が経ってしまった。そこで、同志社大ビジネス研究科のHPを覗いてみると・・・ 「経済の世界は謎解きの世界です。極上のミステリーのように筋書きが展開し、鋭利な知性による探求が真相をつきとめるのです。(以下略)」 浜さんは経済学をこういう風に捉えていたのか、と知ってこの本にも合点がいった。経済学に答えはない。通説に依っていては浜さんのような主張は理解できない。真理かどうかはともかく、経済の森羅万象を考えるネタとしては面白い。 今から1年以上前、震災より前に上梓された本だから、1年経って浜さんの主張を検証できる時期にきている。ドルは75円までの円高が進行し、ユーロは最悪の1年を過ごした。「50円」というのは比喩であって予想値ではないということだから、この点で筆者のストーリーはある程度的を射ていたと言える。円高でなくドル安、と捉えた慧眼にも一目置きたい。 しかし、地域通貨とか共生とかいう今後の日本の政治経済への提言の方はどうだろう。一時ユーロに話を戻すと、ギリシャ=大阪府という比喩を設定するとわかりやすい。ギリシャは普通ならデフォルト⇒通貨下落⇒輸出振興という道筋で復活するところだが、通貨統合してしまっているので機能しない。これは首都圏に比べ地盤沈下している関西圏にも言えることで、たとえば関西とか北海道とかが独自通貨を持てるなら、東京円対比で通貨が下落し、人件費の安さと相まって工場立地が進み、現在よりも景気が良くなるかもしれない。しかし、こんなことは思考実験に過ぎず、現実的な政策解にはならない。 浜さんは統合こそ素晴らしい、競争こそ未来を拓く、という考え方に異を唱える。対極があることは選択肢があることにつながり、資本主義の未来のためにもなる。しかし、この本はまだ政策提言にはなっていない。競争至上主義の対抗軸をどう形成するのか、政権交代してもなかなか姿を現さないことへのもどかしさが、この本の読後感と同じであることに気付いた。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品