1,800円以上の注文で送料無料

24時間の使い方で人生は決まる
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-18

24時間の使い方で人生は決まる

舞田竜宣(著者)

追加する に追加する

24時間の使い方で人生は決まる

定価 ¥1,540

220 定価より1,320円(85%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ファーストプレス
発売年月日 2007/03/14
JAN 9784903241142

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

24時間の使い方で人生は決まる

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/02/06

組織人事コンサルタントとして著名な舞田竜宣氏の本。最後に勝つためのヒントが紹介されている。参考になったのは以下の点。 ●戦略の要諦は、やらないものを決めること。人生とは天が人に与えた時間のことであり、命とは自分が使える時間のこと。時間配分の仕方によって人生が決まる。 ●最後に...

組織人事コンサルタントとして著名な舞田竜宣氏の本。最後に勝つためのヒントが紹介されている。参考になったのは以下の点。 ●戦略の要諦は、やらないものを決めること。人生とは天が人に与えた時間のことであり、命とは自分が使える時間のこと。時間配分の仕方によって人生が決まる。 ●最後に勝つには、短距離走のように一時期だけ全力疾走するのではなく、マラソンレースのように持続的に走ることが重要。ゆっくり急ぐことが大事。 ●持続性を保つために、働くために休む。働くために遊ぶ。働きながらも勉強時間を創り出す。

Posted by ブクログ

2016/06/26

ギリギリの逆境に立たされて、究極の選択を迫られた時、何かを選び何かを捨てる。そこに本当の志が見える 自己再生の鍵はやらないことを決める

Posted by ブクログ

2015/11/11

戦略的行動がとれない人→努力のわりに結果がついてこない。 「努力することに価値がある」→敗者に対する美しい慰めの言葉にすぎない。 成功本作者→あっという間に成功→自分の成功を単に努力の賜物と思い、読者にも薦める。 →何をやると失敗するかを知らないことが多い。 セブンイレブン ...

戦略的行動がとれない人→努力のわりに結果がついてこない。 「努力することに価値がある」→敗者に対する美しい慰めの言葉にすぎない。 成功本作者→あっという間に成功→自分の成功を単に努力の賜物と思い、読者にも薦める。 →何をやると失敗するかを知らないことが多い。 セブンイレブン 当時のイトーヨーカ堂社長「やりたいなら自分でやりなさい」→新規事業が成功するか否かは、客観的な環境分析で必ずしも分かるものではなく、一義的にはその事業をやるものの志にかかっている、という洞察力を伊藤氏はもっていたのではないか。 いろいろな仕事を抱えているはずなのに、涼しい顔で乗り切っている人→力の入れどころ、抜きどころを区分け 会社の資源 人、モノ、カネ 個人の資源は時間 組織の活性化のコツの一つ 現場が無意味と分かっていながら上に言えない無駄なことを、現場に代わってトップに進言し、止めさせる→現場の士気はV字回復 戦略的な上司は部下にやらなくていいことも指示する。 戦略的ムダとり 部下に指示した仕事の依頼一覧 日本人の伝統的な行動原理 ガンバリズム 残業頼み 盲目的な根性論→成長させる学習機会をも失わせる。 夜間、週末クラスの大学、大学院、eラーニング→環境整備の遅れ→日本の需要の不足→働き方に原因 書類を捨てる。ある研究によれば、1年以上使わなかったものを再び使う確率は1%にも満たない。 1度読んで2度と読まない本は、持っていなくても同じこと→いつまでも持ち続けるのは未練 なんとなく残業してしまう日本人のワークスタイルは、他の先進国から見ると異様に映る。日本人が戦略性で他国に一歩及ばないときがあるのは、このワークスタイルにも原因があるのではないか。 長時間働けば、それで仕事をしたような気持ちになってしまう。→その意識を改革することが必要 ハードワークとロングワーク 言語で認識できる情報は、実はきわめて限定的→胡椒の味 100冊の本でも分からない。 朝起きたら、脳と体のウォーミングアップ 動物とコミュニケーション 若いころシドニーで同僚がペットロスの本→当時は社会的に認知されていない概念だった。☆今後、新たに概念が成立する分野、社会的に認められることは何か?→一儲けできないか?R021124 自然環境 圧倒的に情報量が多い(光、温度、匂い、音)→触れることで全脳思考 対人戦術 LEAD Logical/Emotional Axis Dynamism 論理的な自分、感情的な自分を意図的にシフトさせる。 人間は、理性と感情の両方を同時にパワー全開にすることができない。 全脳思考は実践で磨かれる→学校の先生の話、何百冊の本でも出来るようにならない。 本当の経営のコツ→実践、擬似的な体験学習のみ マネジメント教育が意図せぬ副産物→経験そのものに対する軽視 若手社長、若手コンサルタント→長期ビジョンはあるのか?成功は運がよかっただけではないのか?

Posted by ブクログ