![江戸三〇〇藩最後の藩主 うちの殿さまは何をした? 知恵の森文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001648/0016487097LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-26-01
江戸三〇〇藩最後の藩主 うちの殿さまは何をした? 知恵の森文庫
![江戸三〇〇藩最後の藩主 うちの殿さまは何をした? 知恵の森文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001648/0016487097LL.jpg)
定価 ¥733
220円 定価より513円(69%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 光文社 |
発売年月日 | 2011/01/11 |
JAN | 9784334785734 |
- 書籍
- 文庫
江戸三〇〇藩最後の藩主
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
江戸三〇〇藩最後の藩主
¥220
在庫なし
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
明治維新を殿様がどうしたかという視点から改めて見てみると、やはり薩長対徳川幕府の権力争いであったということが如実に分かりますし、維新後の版籍奉還、廃藩置県がどのように成功したのか、実は殿様たちが東京での快適な生活を離れたくなく、ずっと江戸生活をしてきた殿様夫人も縁の無い土地へ行くことへの抵抗が大きかった!!そして華族としての生活が保障されていた。今の単身赴任族を思い出させる記述には思わずニヤリです。しかし、新政府への権力集中も確かにそのようなことが影響して上手く行ったのかも知れません。また最後に、殿様の子孫出身で明治以降活躍した人は極めて少なく、貴族出身で活躍した人は極めて多いのは何故か、を説明する。殿様は何もせずに過ごしてきたが、貴族は知恵を絞り、自分の力で権力闘争を勝ち抜いて行くことに優れていたからだという、卓見ですね。意外なことが分かるものですね。300藩の最後の殿様の名前、1868年における年齢、戊辰戦争でどちらについたかの、一口メモもいろいろなことを考えさせてくれる貴重な資料でした。
Posted by
近年大河の幕末物(新撰組、篤姫、龍馬伝)に加え、今年の大河『江』にまで、目配せした、便乗書籍と言ってしまいそうな、元METI官僚著の幕末史。 全国の「最後の殿様」が、幕末(鳥羽伏見の戦~錦の御旗~戊辰戦争)に、どう動いたかを300余藩余さずに記載。読み物として向き合うには...
近年大河の幕末物(新撰組、篤姫、龍馬伝)に加え、今年の大河『江』にまで、目配せした、便乗書籍と言ってしまいそうな、元METI官僚著の幕末史。 全国の「最後の殿様」が、幕末(鳥羽伏見の戦~錦の御旗~戊辰戦争)に、どう動いたかを300余藩余さずに記載。読み物として向き合うには、記録的要素が強く正直シンドイ。ただ、これをジーンズのケツポケットに入れて、歴女と、お城巡りをしたくなる本ではある(笑) 客観的な記述に努めているが、すぐに、著者独自の史観が顔を出し、主観と客観がない交ぜになる点が、非常に不愉快にさせる。視点が定まらないと、読み物としていかがなものか?と思う点がマイナス要素。
Posted by