![ドラッカー先生のリーダーシップ論](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001648/0016486322LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-38
ドラッカー先生のリーダーシップ論
![ドラッカー先生のリーダーシップ論](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001648/0016486322LL.jpg)
定価 ¥2,090
220円 定価より1,870円(89%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 武田ランダムハウスジャパン |
発売年月日 | 2010/12/22 |
JAN | 9784270006238 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
ドラッカー先生のリーダーシップ論
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ドラッカー先生のリーダーシップ論
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
4件のお客様レビュー
ドラッカー教授自身は、リーダーシップについて、2000年前にクセノフォンによって語られているという他には、リーダーシップに関する著作がない。 リーダーシップの重要性については語られるものの、どのように涵養するのかについては不明なままである。本書を読むことで、リーダーシップについて...
ドラッカー教授自身は、リーダーシップについて、2000年前にクセノフォンによって語られているという他には、リーダーシップに関する著作がない。 リーダーシップの重要性については語られるものの、どのように涵養するのかについては不明なままである。本書を読むことで、リーダーシップについて深い理解が得られるだろう。 第11章: リーダーシップの最良のテキストである「キュロスの教育」の著書クセノフォンについての記載があり、読む際の視点が得られる。 このような良書が、古書でしか入手できないのは残念なことである。
Posted by
ドラッカーはリーダーシップの重要性を認識していたが、彼が若い時にユダヤ人だったので、ドイツを逃れてきた。フューラー(総統)はリーダーのことだったから みんなの意見を聞くのは参加意識を高めること。 事業の定義こそリーダーの主要な責任。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ドラッカーの門下生が本の著者。 ドラッカーの言葉をもとにリーダーシップに対する自身の考え(ドラッカーならこう考えたであろうも含め)をまとめている。 以下、リーダーシップに関する言葉 ・リーダーは誠実である必要がある。 部下はリーダーの間違いの多くは許すが、誠実さにかける事だけは許さない ・リーダシップの7つの大罪 プライド、色欲、強欲、怠慢、憤怒、嫉妬、大食 ・リーダシップの原則(著者がインタービュー等を通じて得たもの) ①どこまでも誠実さを貫く ②仕事の内容を知る ③期待する事を言葉で表す ④並々ならぬ努力をもって打ち込んでいる事を示す ⑤よい結果を期待する ⑥部下に十分配慮する ⑦私利よりもやるべきことを優先させる ⑧みずからが先頭に立つ ・リーダーシップは従業員にやるべき仕事やそのやり方について権限を与えれば自己管理をした上で仕事を行う形の方がよいとしている。(Y理論)厳しい管理のもと、アメとムチで管理する理論とは違う。(X理論) ただし、Y理論には部下もリーダーも相当な努力と配慮が必要。 リーダ−は従業員のだれをどのポジションつけ、高いレベルの成果を求め、必要な情報を提供し、彼らがマネジャーとしての視点をもつように促す必要がある。 ・働き手が考えるモチベーションを高める重要な要素 ①自分に敬意を示してくれる人と一緒に働けること ②仕事がおもしろいこと ③いい仕事をしたと評価されること ④自分のスキルをあげるチャンスであること ⑤部下の提案に耳を傾けてくれる上司のために働くこと ⑥自分自身を考えるよいチャンスであること ⑦手がけた仕事を最後まで見届けるため ⑧有能なマネジャーがいるため ⑨やさしすぎない仕事であること ⑩何が起こっているのかについて、十分な情報が伝えられていると感じられること
Posted by