1,800円以上の注文で送料無料

レシートを捨てるバカ、ポイントを貯めるアホ 朝日新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-19-02

レシートを捨てるバカ、ポイントを貯めるアホ 朝日新書

坂口孝則(著者)

追加する に追加する

レシートを捨てるバカ、ポイントを貯めるアホ 朝日新書

定価 ¥770

110 定価より660円(85%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 朝日新聞出版
発売年月日 2010/12/01
JAN 9784022733719

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

レシートを捨てるバカ、ポイントを貯めるアホ

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.2

35件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/10/21

第1章バイヤー 第2章レシート 無意識節約術 第3章具体的な支出の改善策 第4章貯蓄率設定 第5章節約で人生が豊かになる バイヤー コスト削減の7つの方法 ①商品をよく知っておく、②安い所から安いもの、③交渉する ④条件を変える(まとめ買い) ⑤ユーザーを管理する(買おうとして...

第1章バイヤー 第2章レシート 無意識節約術 第3章具体的な支出の改善策 第4章貯蓄率設定 第5章節約で人生が豊かになる バイヤー コスト削減の7つの方法 ①商品をよく知っておく、②安い所から安いもの、③交渉する ④条件を変える(まとめ買い) ⑤ユーザーを管理する(買おうとしている人を管理) ⑥使わない、量を抑える ⑦見える化を実践する(グラフ化) 効果のわかる支出は抑制 効果のわからない支出は抑制するな→一見無駄に見える投資によって将来の種まき 0.1円 人件費をタイムウォッチで計測 タイムレコーダーの置き場所→休憩地の近く→「あと10分で残業代」=社員がその時間まで暇潰して待つ 企業のコスト削減手順 ①買っているものを集計する②支出比率順に並べる③削減率を設定する④仕入先を探し、切り替える⑤効果を確認する レシート節約術 ①レシートをもらう ②財布に貯める ③紙に貼って眺める ④見える化・集計管理☆ここ20年そのやり方をやってきた!ムダ使いは少ない?大陸横断の経験のために貯金が少ないだけか? ネットカフェ難民 1時間100円、24時間2400円、30日72000円→多人数で住めばネットカフェにより安い 購入対象商品そのものの必要性→自分にとって必要か?、代替品はないか? 本当に何回も使うか?→スポーツジム、ホームシアター→割り返すと1回の金額が割高 プライベートブランド トップバリュ メーカーと小売店の宣伝広告費削減 メーカーのキャッシュバックがない(メーカーは小売店に納入すると協賛金を支払う)→売り場作りに使われる(4%から7%) ポイント制の幻惑 テレビ30万円をポイント10% 27万と3万円のポイントでDVDを購入 テレビ30万円の現金割引10% 27万 DVD3万円の10%割引 2万7000円 支払額29,7000円 総支払額は少ないからお得 見た目の金額に注目 カーライフナビ→地元の安いガソリンスタンド 賃貸マンション、引っ越し代金→2月と6月に価格の谷 意図的に1日の摂取カロリーを1700キロカロリー以下にする→食事を抑制し長期的に痩せておくことが短期的な快楽につながると自己説得→何でも食べるのではなく500kcal以内で特に美味しいものを選択して摂取する→これまで食べようとしなかったもの食べる機会に恵まれる 自己表現としての貧乏 格差社会、メディア、観光地で混雑(☆格差社会とは逆のハズ) 人事院標準生計費 食料品、住居関係費、被服・履物費、雑貨1、雑貨2 一人世帯は12万円(平成22年)が標準的にかかるコスト 常識的生活費は×1.3 無駄から生まれる偶然→無駄遣い=話の種→新規案件を受注 高級レストラン巡り→いつのまにか専門家 牛丼一杯の儲けは9円(幻冬舎新書) YouTube無料で遊べるコスト削減

Posted by ブクログ

2020/05/09

一言紹介 節約の考え方を変えて習慣化しようという提案本 ------------------------------------------------ 自分総括 タイトルからは主婦目線での節約術紹介本だと思ったが、内容は若手社会人向けかな。 節約(やダイエット)は努力...

一言紹介 節約の考え方を変えて習慣化しようという提案本 ------------------------------------------------ 自分総括 タイトルからは主婦目線での節約術紹介本だと思ったが、内容は若手社会人向けかな。 節約(やダイエット)は努力しても長続きできないので、できるだけ習慣化してしまおう。 (努力が継続出来る人はそもそもこんな本買わないだろうし) そして節約してできたお金を自己成長に投資することで人生をより豊かにしていこう。

Posted by ブクログ

2020/02/24

刺激的なタイトルの本が多くなってきたため、このようなタイトルでも昔ほど挑発的には感じられなくなった。 ちょっと無理があるのでは・・・という感じ。 読者ターゲットをどこに絞っているのかはわからない。 おそらく、「レシートは捨てるな!ポイントは貯めるな!」が予定だったが、インパクト弱...

刺激的なタイトルの本が多くなってきたため、このようなタイトルでも昔ほど挑発的には感じられなくなった。 ちょっと無理があるのでは・・・という感じ。 読者ターゲットをどこに絞っているのかはわからない。 おそらく、「レシートは捨てるな!ポイントは貯めるな!」が予定だったが、インパクト弱いから変えたのではと推測できる。 内容も立ち読みで充分だった。

Posted by ブクログ