1,800円以上の注文で送料無料

美の方程式 美=完璧×破れ
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

美の方程式 美=完璧×破れ

布施英利【著】

追加する に追加する

美の方程式 美=完璧×破れ

定価 ¥1,571

1,100 定価より471円(29%)おトク

獲得ポイント10P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2010/10/25
JAN 9784062165860

美の方程式

¥1,100

商品レビュー

3.7

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/12/24

黄金比と美についての歴史についての本 とてもわかりやすく 参考図書もたくさんあげられていて 次につながるとてもよい入門書だとおもいます

Posted by ブクログ

2011/05/13

 美はある種の完璧さを前提にする。そこに、「破れ」が掛け合わされることによって完全な美となる。モナリザを例に挙げて、対称性の破れについて言及している。世界一有名な絵のひとつであるが、その魅力の原因は何かというと、正面からみた絵と、右斜めから見た絵と、左斜めから見た絵、さまざまな角...

 美はある種の完璧さを前提にする。そこに、「破れ」が掛け合わされることによって完全な美となる。モナリザを例に挙げて、対称性の破れについて言及している。世界一有名な絵のひとつであるが、その魅力の原因は何かというと、正面からみた絵と、右斜めから見た絵と、左斜めから見た絵、さまざまな角度から見た絵が合成され、鑑賞者に自覚的違和感を与えることなく内的に統一させているからである。   黄金比について、1:1.618・・・・という魔法の比率は、パルテノン神殿をはじめ、「最後の晩餐」など有名で何百年も人を惹きつけて止まない芸術的創作物に見出すことができるのである。くしくも、数学者が数式に美を見出すことと密接に関連があることは容易に想像できるだろう。美について考える上で興味深いエッセンスがつまっている良書であるといえる。

Posted by ブクログ

2011/03/03

養老孟司を師とする数学者の本。 かねがね黄金比について詳しく知りたいと思っていたので、読んでみました。 黄金比に限定されず、広い意味で、世界上の自然や人造物の美について採り上げています。 特に、ギリシアのパルテノン神殿と『モナリザ』について詳細に記されていました。 『モナリザ』...

養老孟司を師とする数学者の本。 かねがね黄金比について詳しく知りたいと思っていたので、読んでみました。 黄金比に限定されず、広い意味で、世界上の自然や人造物の美について採り上げています。 特に、ギリシアのパルテノン神殿と『モナリザ』について詳細に記されていました。 『モナリザ』の顔は、正直美人には見えない、とずっと思ってきましたが、あの作品は、人物の顔の美しさではなく、絵全体のバランスが美しいと判断できるのだそうです。 確かにシンメトリーとアシンメトリーが複雑に織り込まれた絵は、どこか不思議でつい引き込まれます。 それが美と言われる所以だとのことです。 アシンメトリーを取りこんだという点では、遠く時代を経て、キュビスムのピカソにも見られる法則なのかもしれません。 また、養老孟司の言葉として「美人には、玄人好みの美人と、素人好みの美人がある」が紹介されており、養老氏は結構歯に衣着せぬ人なんだなと思いました(衣着せた上での表現なのかもしれませんが)。 幾何学を取りこんだ現代建築家、ル・コルビュジェは上野の国立西洋美術館を作っており、建物全体にモデュロール(黄金比の原理)があちこちに使われているとのことです。 いつも、展覧会にばかり目がいっていましたが、次に訪れた時には、柱や天井空間などの建築にも目を向けてみようと思いました。 最後に、タイトルにもなっている美の方程式、「美=完璧×破れ」が紹介されました。 本を全部読んだ後なので、なるほどと理解できます。 完璧な美だけでは、何かが足りないんですね。 一旦完璧なものにして、それを崩すという作業が大切とのこと。 その崩し方に、芸術家としての腕が試されるとのことです。 幾何学的な専門的説明など、難しくてよく解らなかった箇所があるものの、概要としては面白く読めました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品