![中国の歴史](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001645/0016454249LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1216-02-02
中国の歴史
![中国の歴史](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001645/0016454249LL.jpg)
定価 ¥2,090
220円 定価より1,870円(89%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 河出書房新社 |
発売年月日 | 2010/10/17 |
JAN | 9784309225340 |
- 書籍
- 書籍
中国の歴史
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
中国の歴史
¥220
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
タイトルのとおり、現在の中国として認識される文化圏の歴史を、その起源(三皇五帝の神話を含めて)から現在の中華人民共和国までの概要を整理したものです。 このため、時代の背景と移り変わりの必然性について読み進めていくことができます。また、そのように歴史を読むことで中国の文化、伝統、思想がいかに醸成されていったかが理解しやすく整理されています。 例えば、中国はユーラシア大陸に属しています。このため、日本とは異なり、人種の異なる様々な国々との接点・文化的衝突を繰り返します。そのなかで、黄河文明・長江文明からの文明的先進者として、中華思想と呼ばれる考え方、柵冊体制を確立していきます。このことは、日本人には理解しづらい考え方ですが、漢民族の文化的背景からは見過ごせない点だとおもいます。また、このような漢民族を中心とした世界の概念を醸成するに値した、文明・文化をもったスケールの大きな歴史を持っていたことが理解できます。 個人的感覚ですが、中国の政治家は日本人の政治家よりも、外交手腕が優れていると感じていました。これだけ、国が乱立し、勃興を繰り返し、諸外部民族との権謀術数を実践でやっていれば、お手の物になるというのが、本書を読んでの感想です。 また、日本における天皇と異なる、専制君主としての皇帝の概念が非常にわかりやすかったです。 基本的には中国の国は以下の流れで作られます。 1.国(地域)が混乱し、民は飢え、権力者は腐敗 2.戦国時代 or クーデター 3.リーダー現る 4.謀略と戦争 5.統一 6.リーダーが皇帝になる 7.皇帝の子孫が愚者 or 配下の野心 により国が乱れる 8.1へ戻る この辺は、日本と同じなのですが、日本との違いは天皇は象徴であり、冒される存在ではないが、中国は平気で廃し、次の皇帝を樹立する点です。この辺の違いが何故なのか非常に興味深いです。 五常五倫をよしとする、儒教(朱子学も含め)が日本に定着したのは、江戸時代とされています。なお、儒教については5世紀頃に日本へ到着しています(wikipedia)。 また、清という統一王朝の成立と文化がとても興味深かった。 同じ女真族の金王朝を背景として考えるととても興味深い、映画で馴染みのあるキョンシー時代の王朝です。清は元と同じく、漢民族ではない異民族が樹立した王朝です。中国の王朝が変わるために必要となる、易姓革命の大義名分もなかなか知恵を絞っています。また、民族融和を図り、歳出を抑えた康熙帝が、唐の太宗と並び中国歴代最高の名君と呼ばれる点など非常に面白いです。 本書に記載されていますが、有名な「満漢全席」は康熙帝が満州族(女真族)と漢民族の融和を図るために作らせたとあります。 ただし、前述のとおり、各時代の概略から中国の歴史を理解することを主眼にしている本であるため、個々の時代についての内容は比較的薄い物とならざるをえません。このため、中国の歴史理解の入門書として位置づけるべき本だと思います。
Posted by