1,800円以上の注文で送料無料

誰も教えてくれない男の礼儀作法 光文社新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

誰も教えてくれない男の礼儀作法 光文社新書

小笠原敬承斎【著】

追加する に追加する

誰も教えてくれない男の礼儀作法 光文社新書

定価 ¥770

99 定価より671円(87%)おトク

獲得ポイント0P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

9/23(月)~9/28(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2010/10/14
JAN 9784334035877

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

9/23(月)~9/28(土)

誰も教えてくれない男の礼儀作法

¥99

商品レビュー

2.9

28件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/09/01

小笠原流礼法の礼儀について説いた本 具体的な所作も少しはあるが、大部分は心構えや気遣いについて書かれてある 下記、目次その他公開されてある情報である程度の内容は推測できる ------------------- 結局、男は「礼儀が9割」?? 一流のステージに立つための心得 も...

小笠原流礼法の礼儀について説いた本 具体的な所作も少しはあるが、大部分は心構えや気遣いについて書かれてある 下記、目次その他公開されてある情報である程度の内容は推測できる ------------------- 結局、男は「礼儀が9割」?? 一流のステージに立つための心得 もともと礼法は男たちのためのものだった...... 室町時代より伝わる、小笠原流礼法の 「秘伝」の古文書を本格初公開 ◎ 内 容 男性は女性と異なり、礼儀をあらためて教わる機会があまりない。 しかし、上司や取引先、部下とのつき合い、そしてプライベートで大切な人との時間を過ごすうえで、まず必要とされるのが礼儀作法である。 そもそも小笠原流礼法とは、室町時代、武士が社会生活を円滑にするために作られ受け継がれてきたものなのであるが、現代ではあまりそのことは顧みられていない。 大事な場面で、自信のない思いで過ごしたり、逆に身の丈以上に見せようと無理をするのではなく、自分の立場をわきまえたうえで堂々と振る舞うために、一度、礼法の歴史を振り返り、その「こころ」と「かたち」を身につけてみてはいかがだろうか。 約七百年前の室町時代に確立し、「お止め流」とされていた小笠原流礼法の古文書を、本格的に紹介する初の試み。 ◎ 目 次 序章 なぜ「武士の礼法」が成立したのか 第1章 男のこころ 第2章 男の姿勢 第3章 男の席 第4章 男の食作法 第5章 男のことば遣い 第6章 男のつき合い 第7章 男の格好 あとがき ◎ 著者プロフィール 小笠原敬承斎(おがさわらけいしょうさい) 東京都に生まれる。 小笠原忠統前宗家(小笠原惣領家第32世・1996年没)の 実姉・小笠原日英尼公の真孫。 聖心女子学院卒業後、イギリスに留学。 副宗家を経て、1996年に小笠原流礼法宗家に就任。 700年の伝統を誇る小笠原流礼法初の女性宗家となり、注目を集める。 門下の指導にあたるとともに、各地での講演や研修、 執筆活動を通じて、現代生活に応じた礼法の普及に努めている。 著書には『美しいふるまい』(淡交社)、 『イラストでわかる礼儀作法基本テキスト』(日本能率協会マネジメントセンター)、 『美人の〈和〉しぐさ』(PHP出版)、 『誰からも好かれる社会人のマナー』(講談社)などがある。 ------------------- 冒頭で著者の来歴が語られているあたりで、「権威主義のアレな感じの内容かな」と思ったけど、語られている内容は柔軟性に富んだ程よい程度の抑えられていた 「かたち」より「こころ」が先であり、状況によって「かたち」は流動的で良いという主張は意外だった 姿勢にしても、見た目だけでなく自分の中の心の持ちようが真っ直ぐである事の重要性が説かれていたりというのもそう 「かたち」に拘らないのは大事だけれども、最低限のかたちは必要だと思う そこら辺の実態に合わせる余地を残しているあたりに良い印象を受けた ただ、いくつか疑問に思うところもある 目の見えない人への配慮として、省いてもよい手順という提案 場合によっては、見えている前提で接するという敬意の表し方もあるのでは?と思う 多分、これもその場その場で相手への気遣いであって、省くことが正解でもないし、手順通りにこなすことが全てではないのだと思う ここを間違えると、柔軟な対応を説きながらも正しさも提示するという矛盾になっているようにも思えてしまう 世の中に溢れている失礼クリエイターとの違いは何か?も考えた マナーや礼儀は、歴史や伝統、権威というものに基づいているかどうか そして大多数の同意を得られるかというのが要点ではなかろうか? だとするならば、室町の時代から支配者階級の礼儀作法とされてきた事は、ある程度の信頼性はある ただ、読んでいる最中にも著者が女性という事に気づき違和感を覚える(男尊女卑の意味ではなく) 読み終わった後にちょっと検索してみたら、「小笠原流」を巡ったいざこざがあったらしい そのあたりの事情を知ると、やはり失礼クリエイターとの違いとは何か?を改めて考えなければいけない

Posted by ブクログ

2021/05/09

10年ひと昔というが、古来からの礼儀作法を平成22年に今様に記述した本が、果たしてコロナ禍の時代に、通用するのか? 違和感はEメールと手紙の下りだけであり、コミュニケーションが必要な社会生活を行う上での礼儀作法が必要である事を再確認出来た。

Posted by ブクログ

2017/05/13

#読書開始 ・2017/5/13 #読了日 ・2017/5/16 #経緯・目的 ・年長者と接する機会が増え、マナー・礼儀について学びたいと惹かれて購入。 #達成、感想 ・「男の」としているのは起源が武士であるため。 ・礼儀作法も基本があっての応用である。 ・「こころ」がこもってお...

#読書開始 ・2017/5/13 #読了日 ・2017/5/16 #経緯・目的 ・年長者と接する機会が増え、マナー・礼儀について学びたいと惹かれて購入。 #達成、感想 ・「男の」としているのは起源が武士であるため。 ・礼儀作法も基本があっての応用である。 ・「こころ」がこもっており、表現できるかどうかが肝要 #オススメ ・すべての人に推奨。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品