1,800円以上の注文で送料無料

モリナガ・ヨウの土木現場に行ってみた!
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

モリナガ・ヨウの土木現場に行ってみた!

モリナガヨウ【著】, 溝渕利明【監修】

追加する に追加する

モリナガ・ヨウの土木現場に行ってみた!

定価 ¥1,760

¥1,210 定価より550円(31%)おトク

獲得ポイント11P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 アスペクト
発売年月日 2010/09/27
JAN 9784757218239

モリナガ・ヨウの土木現場に行ってみた!

¥1,210

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.9

19件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/07/18

510建設工学・土木工学 道路、トンネル、地下鉄、橋、ダム、工場、空港、原発、河川…全国21カ所の現場に突撃。世界で初めての土木見学イラストルポ。 目次 第1部 土木現場見学 ・JR新宿駅南口 ・JR中央線三鷹・立川間 ・副都心線 ・首都高速大橋ジャンクション(地上) ・首都高...

510建設工学・土木工学 道路、トンネル、地下鉄、橋、ダム、工場、空港、原発、河川…全国21カ所の現場に突撃。世界で初めての土木見学イラストルポ。 目次 第1部 土木現場見学 ・JR新宿駅南口 ・JR中央線三鷹・立川間 ・副都心線 ・首都高速大橋ジャンクション(地上) ・首都高速大橋ジャンクション(地下) ほか 第2部 土木の基礎知識 ・土木って何 ・土木は文明とともに生まれた ・土木を代表する構造物 ・これからの土木を支えるのは!? 著者等紹介 モリナガヨウ[モリナガヨウ] 1966年東京生まれ。早稲田大学教育学部地理歴史専修、漫画研究会在籍。ルポイラストを得意とする。立体も年に数体作る 溝渕利明[ミゾブチトシアキ] 1959年生まれ。岐阜県出身。名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了、博士(工学)。大学卒業後鹿島建設株式会社に入社、技術研究所勤務。明石海峡大橋海中基礎建設工事等数多くのプロジェクトに参加。1993年から3年間広島支店温井ダムJV工事事務所勤務。2001年に鹿島建設を退社。法政大学に転籍。2004年に教授となる。専門は、コンクリート材料、施工法、非破壊検査技術など

Posted by ブクログ

2022/07/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

〇見る機会のない土木工事現場を中から解説付きで見るという贅沢仕様 初心者の入門編として。 刊行にあたってのお二人の解説も裏話が聞けて、イラストレポートと同じくらい楽しい 〇土木工事に必要なコンクリートや鉄筋の工場のレポートもあり興味深い 〇2010年刊行。原子力発電所レポートについては、つらい。 ◎土木初心者のモリナガヨウさんが法政大学の溝渕利明教授といっしょに土木現場を巡るイラストレポート ・土木とは何か?  おおまかに、地上から下は土木、上は建築  あるいは、箱物が建築、それ以外は土木  …きっちり棲み分けができているわけではない ・ジョイントベンチャー ・トンパック ・作りかけの地下工事現場 ・セグメント ・ジャンクションの作り方 ・黄色い工事現場 ・圧気 ・川の災害復旧工事 ・オオサンショウウオが住める巣穴ブロック ・コンクリートはどうやって作るのか ・プレキャストとプラモデル ・コンクリートを打つ  コンクリートは乾くのではなく、化学変化で固まる  コンクリートは養生しなければいけない…水を撒く  ワンデイ・ワンフィート ・工事現場の発破は派手ではない ・ロックフィルダム ・河川改修 ・都市土木 現状復帰が基本 ・北海道バイパス工事  原野を切り拓く ・切り土と盛り土 いかに効率よく利用出来るか ・原子力発電所(2007年) ・北海道冬の河川工事 ・土木5分野 ・鉄筋工場  土、構造、水、材料、計画 ・海洋工事  サンド・ドレーン工法  …マヨネーズ層に砂の杭を打ち込む  海洋工事の現場はご飯がおいしい  海洋工事は天候に左右される ・景色にとけこむカモフラージュな外観 ・潜水病 ・コンクリート製品工場  ピアノ線  コンクリートを蒸気で養生する ・市道と自治体予算 ・工事現場の防音対策 ・布団かご ・のり面に客土を吹き付ける  ←植物の種を混ぜる。根付きさせて固める ☆土木の基礎知識 ・原始、ヒトは土木であった ・街づくりの基本は土木工事 ・土木と建築がわかれているのは日本だけ ・建設業の裾野は広い ・土木は文明と共に生まれた ・市民のための工学と軍事工学 ・土木を代表する構造物 ダム;橋・トンネル ・土木を支える女性

Posted by ブクログ

2018/11/14

土木の素人であるイラストレータが、日本の土木現場を訪ねて書いた土木現場の紹介集。土木学会誌に定期的に掲載された23箇所の土木現場レポをまとめたもの。イラストがうまく、素人ならではのコメントが面白い。素人視点でかつ土木の専門家が監修しているため、土木工事のことがわかりやすく説明され...

土木の素人であるイラストレータが、日本の土木現場を訪ねて書いた土木現場の紹介集。土木学会誌に定期的に掲載された23箇所の土木現場レポをまとめたもの。イラストがうまく、素人ならではのコメントが面白い。素人視点でかつ土木の専門家が監修しているため、土木工事のことがわかりやすく説明されており、現場の状況や機材などが容易に理解できた。良書。興味深い箇所を記す。 「新宿駅南口基盤工事:総事業費1200億円。地下鉄副都心線:2510億円。羽田空港拡張工事:8000~9000億円。関西空港建設:1兆5000億円。ダム1つ:数千億円」 「(土木と建築の違い)一般には、地上から上の部分を造るのが建築、地上から下の部分を作るのが土木といわれているが、必ずしもそれに当てはまらないこともある。「箱もの」は建築、それ以外は土木という表現が適切かもしれません」 「JR東日本が持っている土地は駅本体と線路の敷地だけで、駅前の土地は持っていない。だから、駅ビルとターミナルは線路の上に建てている」 「地下鉄副都心線は、東京都内で新設される最後の地下鉄といわれている」 「時間が空いてしまうと、先に打ったコンクリートと次に打ったコンクリートがうまくくっつかないで隙間が空いてしまい強度が保てません。これを「コールドジョイント」といいます。だから4昼夜連続で生コンを次から次へと打って連続施工するのです」 「(地下式LNGタンク)現場にあった階段や足場などはいちいち解体しないで、コンクリートでそのまま埋め殺してしまう」 「(道路)土木工事では基本的に掘り出した土の移動がお金に直結します。土を運ぶことを、いかに効率的にやるかで工事を請ける側の儲けが決まってくる」

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品