
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-15-03
イランはこれからどうなるのか 「イスラム大国」の真実 新潮新書

定価 ¥814
220円 定価より594円(72%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
8/16(土)~8/21(木)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2010/09/20 |
JAN | 9784106103841 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
8/16(土)~8/21(木)
- 書籍
- 新書
イランはこれからどうなるのか
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
イランはこれからどうなるのか
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.4
10件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
イラン駐在の新聞記者が、現地取材・生活体験を通じ、イランの民族性(アラブ人蔑視等の優越意識と大国への劣等感)に着目してまとめたもの。イスラム諸国でありながら、ゾロアスター教に基づくペルシャ文化を受け継いでいるイランの内情を、具体的事象を通じて説明しようとしており、判りやすい。反面、叙述が散漫な面もあるが、許容範囲といえる。ドバイとイランの関係、信教の自由の維持、イスラエルとの関係、他のアラブ系イスラム諸国との関係等、興味深い記述が多い。
Posted by
2005年から4年間、毎日新聞のテヘラン特派員としてテヘランで過ごされた著者によるイラン分析。「へぇ」と思うところが多々あって、面白かった。アメリカ、イラン、イスラエル、アラブ諸国などの関係は表面的に見えているところだけでは判断できないもののようだ。 以下、覚書。 *イランは中...
2005年から4年間、毎日新聞のテヘラン特派員としてテヘランで過ごされた著者によるイラン分析。「へぇ」と思うところが多々あって、面白かった。アメリカ、イラン、イスラエル、アラブ諸国などの関係は表面的に見えているところだけでは判断できないもののようだ。 以下、覚書。 *イランは中東では最もアメリカ的なものが好きな国民。 表向き反米の旗を振りながら、実際は対米関係の修復を志向している。 *イラン人は日本人以上に本音と建前のギャップが大きい。 *女性の服装について。 西洋化政策を進めたパーレビ王政は1936年、チャドルを後進性の象徴として着用禁止令を出した。 これに対し、王政への不満が強まる中で、チャドルの着用はパーレビ王政に対する抵抗の象徴となった。 「西洋では女性が肌を露出させ、その美しさを誇示することが性の商品かにつながった面がある。これこそが女性の隷属化ではないのか」 *イランでは一般の会社や役所の中間管理職に占める女性の割合は日本より圧倒的に多い。 *女子はイスラム的な伝統社会の中で家族に大切に守られて育つ。それが解き放たれるのが大学生活。なので男子よりも勉学へのモチベーションが強い。 *イランには今も約二万人のユダヤ人が居住し、イスラエルを除けば中東最大のユダヤ人コミュニティがある。 *1948年にイスラエルがパレスチナの地に建国された際、中東で真っ先に国家承認したのが、王政当時の親米国家イランだった。 *ホメイニ師は「ユダヤ人」と「シオニスト」を区別。 *イスラム教シーア派を国教とするイランだが、信教の自由は憲法が保障している。 *イランは反米・反イスラエルを掲げながらも、アメリカやイスラエルから武器供給という軍事支援を受けていた。 *スンニ派は形式をより重んじる。 イラン人で日常的に礼拝している者は見ないし、偶像崇拝の禁止についても気にかけていない。 *シーア派に自爆の発想はない。 *「嘘は方便」はイランの常識。その例が「タキーヤ」(信仰秘匿) *911の時、中東アラブ諸国では多くの人が歓喜したが、イランでは各地で市民がろうそくを灯して犠牲者を悼んだ。
Posted by
[潜在大国の表と裏]その政治体制から宗教、外交政策に至るまで、ありとあらゆる側面で注目を集めるイラン。強硬派とされたアフマディネジャド大統領時代にイランに赴任することになった記者の現地レポートにして、今後のイランの行く末を考えた一冊です。著者は、毎日新聞で記者を務める春日孝之。 ...
[潜在大国の表と裏]その政治体制から宗教、外交政策に至るまで、ありとあらゆる側面で注目を集めるイラン。強硬派とされたアフマディネジャド大統領時代にイランに赴任することになった記者の現地レポートにして、今後のイランの行く末を考えた一冊です。著者は、毎日新聞で記者を務める春日孝之。 著者は特に「イスラム」と「ナショナリズム」の両面が近年のイランでは溶け合っていく様子に注目しているのですが、イランの複雑さを理解する上でも勉強になる視点なのではないかと思います。多くのイランの有力者のインタビューが掲載されているのも好感が持てますし、赴任が初めてのイラン経験とは思えない程いろいろと考えられているのだなと感心してしまいました。 日本においては外交面、特に核開発で注目を集めるイランですが、その内政が外交に大きく関わってきていることを感じ取れるのが印象的。個人的にも興味を持っている国なのですが、こういった形の手に取りやすい本が出版されることは大変ありがたい限りです。 〜イランが本気で「イスラムの大義」を掲げてイスラム共同体の建設を目指すのであれば、「シーア派」の顔も「ナショナリズム」の顔も、大きな妨げになる。にもかかわらず、それらを抑えられないところが、なんともイランらしいのである。〜 なんと多層的な国家なんでしょうか☆5つ
Posted by