![蟻族 高学歴ワーキングプアたちの群れ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001643/0016438466LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-05-06
蟻族 高学歴ワーキングプアたちの群れ
![蟻族 高学歴ワーキングプアたちの群れ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001643/0016438466LL.jpg)
定価 ¥2,640
220円 定価より2,420円(91%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 勉誠出版 |
発売年月日 | 2010/09/30 |
JAN | 9784585230038 |
- 書籍
- 書籍
蟻族
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
蟻族
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.6
12件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
蟻族―高学歴ワーキングプアたちの群れ 単行本 – 2010/9/1 中国の大卒者事情 2012年1月27日記述 廉 思(リェン・スー)という中国人民大学大学院生らによって調査された現代中国におけるいわゆる高学歴ワーキングプアについて分析した本である。 2009年に中国で発行され大きな反響を呼び、日本でも出版される事になった。 また蟻族という言葉も流行語として広く認識されるようにもなった。 本書冒頭では中国の学校体制はどういった特徴を持っているのか?などについての解説がはじめにある。 そして問題についての分析がグラフやデータと共に続き、それぞれ取材した若者たちのミニストーリー、ルポが本書後半を占めるという作りになっている。 蟻族と命名された彼ら彼女らの集団はもともとは大卒低所得群居集団と呼ぶ予定ではあった。 しかし長すぎるなどの問題によって蟻族とされた。 (実態を正確に表現しているので大卒低所得群居集団でも個人的には良いと思うが・・) 80後(バーリンホウ)と呼ばれる1980年代生まれが主な世代となる。 彼らの世代は中国において大学の定員が大幅に拡大された事により学卒者の価値が下がった世代でもある。 *中国の新卒者数 2004年=280万人 2005年=338万人 2007年=485万人 2008年=599万人 2009年=650万人 上記のように大卒者が急増し続けていることもあって就職が思うようにいかなくなっているのが主な原因である。 これではいくら中国が好景気であっても就職難になるわけだ。 そして蟻族達は都市部と大学の近くにある群居村と呼ばれる安い賃貸料で入居できる部屋などを借りて生活している。 ただ単に実家に帰ったりしないあたりが他国との違いであろうか。 中国の今後の動きを把握していく上で彼ら蟻族の存在抜きには成り立たないことは確かだ。 中国の未来を考える上でも蟻族について知ることは有意義だろう。
Posted by
高学歴ワーキングプアを、社会的弱者として定義した本。前半は定義の整理で後半は実態レポートに徹する。80年代生まれとちょうど同世代に当たる人間としては、大学に行ったところで高収入にはなれないということ、地元では一番だった人間が都会に来て没楽していく様に違和感はなかったが、中国の場合...
高学歴ワーキングプアを、社会的弱者として定義した本。前半は定義の整理で後半は実態レポートに徹する。80年代生まれとちょうど同世代に当たる人間としては、大学に行ったところで高収入にはなれないということ、地元では一番だった人間が都会に来て没楽していく様に違和感はなかったが、中国の場合、彼らは非常に野心的である点が異なる。彼らが日本に流入しないことを祈る。
Posted by
中国の高学歴ワーキングプアの話。労働市場と学歴での需要の不一致。日本も同じですよね。これは社会全体で調整しないと仕方ないよな。
Posted by