1,800円以上の注文で送料無料

「戦地」に生きる人々 集英社新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

「戦地」に生きる人々 集英社新書

日本ビジュアル・ジャーナリスト協会【編】

追加する に追加する

「戦地」に生きる人々 集英社新書

定価 ¥792

220 定価より572円(72%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/18(月)~11/23(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2010/09/22
JAN 9784087205572

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/18(月)~11/23(土)

「戦地」に生きる人々

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.7

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/10/29

本書はフリーのフォトジャーナリストとビデオジャーナリストで構成される日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA)のメンバーたちによる世界各地で発生している紛争や国家による弾圧の記録だ。チベットにおける中国の行いは世界中から批判され続けているが中国共産党の厳しい報道統制によりそこに...

本書はフリーのフォトジャーナリストとビデオジャーナリストで構成される日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA)のメンバーたちによる世界各地で発生している紛争や国家による弾圧の記録だ。チベットにおける中国の行いは世界中から批判され続けているが中国共産党の厳しい報道統制によりそこに暮らすチベットの人々の真の姿はなかなか見えてこない。そうした中でもジャーナリストはあらゆる手段コネクションを使い内部から真実を伝え続けようとする。ミャンマーの様な軍事政権の目を逃れ政治犯として捕らえられた人の声、核に汚染されたマーシャル諸島からは被爆者の身体に表れた痛ましい病を、そして貧困に喘ぐハイチの悲惨な暮らしの中でも強く生きる人々の姿。ロシアから力で押さえつけられるチェチェン、イスラエルからの攻撃に晒されるレバノンやパレスチナでは最も弱い子供や女性が大きな被害を受ける。 世界中どこを見渡しても平和に暮らせているのは先進国に住む一部の人間のみで、先進国の仲間入りをしようとする中国ですら、やっている事は戦時中の日本と変わらない。力があればその力を人を傷つける方に使ってしまう。その様な世界の真実に目を向けるには、ジャーナリストの真実を見る目が欠かせない。日常触れている情報からは伝わってこないこうした事実を本書のような書籍で知り、誰もが課題感を持たなければ無くなっていくことはないだろう。少なくとも知らずに過ごすのは自分さえ良ければそれで良いという身勝手としか思えない。 ジャーナリストによりその目的や使命感は違うだろうが、写真や映像から伝わってくる事実に目を向け、自分がそこで何ができるのかを考えたい。 戦地に行って拘束されるジャーナリストを自己責任で片付けようとする空気がある中、それでも危険な地に身を晒して写真に収めようとするこうした人々の勇気と使命感に、少しでも刺激を受ける読者が増える事を願う。

Posted by ブクログ

2016/01/15

フォトジャーナリストとビデオジャーナリストの集団、日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(2002年設立)に所属するジャーナリスト7人による、2010年の世界の戦地・紛争地で生きる人々の取材レポートである。 まえがきで、堤未果は、「伝達手段がハイテク化し洗練されるにつれて、ニュースも...

フォトジャーナリストとビデオジャーナリストの集団、日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(2002年設立)に所属するジャーナリスト7人による、2010年の世界の戦地・紛争地で生きる人々の取材レポートである。 まえがきで、堤未果は、「伝達手段がハイテク化し洗練されるにつれて、ニュースもまた<商品>のひとつとして届けられるようになった。機械的に、又は意図的に、悲劇は記号化され、生死は数値化される。商品価値のない現実は存在しないことと同義語だ。センセーショナルな情報が高速で流れては消えてゆく社会は、受け手の感覚を麻痺させ、いつしか私たちを<いのち>に対する謙虚さや、<自分自身>から切り離してしまう。無関心が人を殺し、ジャーナリズムが暴力になる」と、現代のジャーナリズムの最大の問題を極めて的確に表現し、本書を「世界の果ての、およそ誰も顧みない場所から聞こえてくるささやかな声がある。それらをすくい取るために、危険を承知で紛争地や被災地に飛び込んでゆくジャーナリストたち」の届ける声としている。 本書に収められた取材は以下である。 チベット~人々の祈り、ビルマ(ミャンマー)~辺境から見る軍事政権、マーシャル諸島~蝕まれゆく島で、ハイチ~聖地の村で、チェチェン~闘う女性たち、レバノン~境界線に生きる、パレスチナ・ガザ~封鎖下に生きる人々 2012年にシリアの内戦取材中に銃撃で亡くなった山本美香氏も、2015年にISに捕えられて殺害された後藤健二氏も、その使命感と思いは同様だったに違いない。 冒頭で、同協会のメンバーは、2003年4月にイラクで市民たちの抗議デモに米軍が発砲する事件が起きていたとき、日本の大手メディアは、どこの動物園にもいるアザラシのタマちゃん報道のために、イラク戦争報道を大幅に削っていたことに疑問を呈しているが、まったくその通りなのだ。 一人でも多くの日本人が、世界で起こっていることに関心を持つきっかけとなって欲しい書である。 (2010年10月了)

Posted by ブクログ

2015/12/21

六〇年の人生をパレスチナ難民として生きてきた女性は語る。「大勢の同胞を失った。でも新しい世代も大勢生まれた。私たちはあきらめない」。本書は、マスコミがなかなか足を踏み入れない世界の「戦地」に潜入し、その地に生きる人々の声の取材報告。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品