![科学は誰のものか 社会の側から問い直す 生活人新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001643/0016436645LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-24-01
科学は誰のものか 社会の側から問い直す 生活人新書
![科学は誰のものか 社会の側から問い直す 生活人新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001643/0016436645LL.jpg)
定価 ¥814
220円 定価より594円(72%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本放送出版協会 |
発売年月日 | 2010/09/09 |
JAN | 9784140883280 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
科学は誰のものか
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
科学は誰のものか
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.8
18件のお客様レビュー
科学や技術の特性について述べたものであるが、社会に分類される書籍と思われる。政策決定にあたりその根拠となっている科学的分析結果が妥当でない例を挙げ批判している。論調が狭視的で反政府的な単なる個人的(自分勝手な)批判が多いと感じた。意見が建設的でなく読んでいて腹立たしい論調が多い。...
科学や技術の特性について述べたものであるが、社会に分類される書籍と思われる。政策決定にあたりその根拠となっている科学的分析結果が妥当でない例を挙げ批判している。論調が狭視的で反政府的な単なる個人的(自分勝手な)批判が多いと感じた。意見が建設的でなく読んでいて腹立たしい論調が多い。技術や科学の定義が曖昧であり、それが著者の論述を発散的にしていると思われる。地震予知システム、水俣病対策など、不具合のある政策について紹介する形で列挙するのがよかったのではないか。ムリに体系づけようとしたために非学術的、非論理的展開になっているような気がする。また、政策は待ったなしで作られるから、誰からも評価される完璧なものはできないのであって批判は必ずある。その意見をいちいち聞いていては意志決定が遅れ、日本の悪い遅れた政策策定となる。中途半端な妥協案となったり、官僚的な形式ばった施策となり、チャレンジできなくなる。著者は、そういった根本的な政治、行政システムがわかっていない。反政府市民グループに所属する浅はかな政策批判書といえる。
Posted by
一般向けSTS入門としては読みやすい方だと思う。でもせっくかくサイエンスショップを実践しているのだから、もっとそのことに触れた方が読者もイメージしやすくなるのではないか。
Posted by
「科学なしでは解けない課題/科学だけでは解けない課題」が急増したとして、御上からの「統治」でなく、「協治」=ガバナンスが必要と説く。科学技術社会論としてはスタンダードな議論だと思います。(新書だしね) 科学は最終的には一種の「賭け」になるのはしょうがないと思ってはいたけど、著者が...
「科学なしでは解けない課題/科学だけでは解けない課題」が急増したとして、御上からの「統治」でなく、「協治」=ガバナンスが必要と説く。科学技術社会論としてはスタンダードな議論だと思います。(新書だしね) 科学は最終的には一種の「賭け」になるのはしょうがないと思ってはいたけど、著者が言うように「『賭け』を『実験』に」昇華させるために、自分の中で科学的リテラシーや素養を醸成させておく必要がありますね。
Posted by