1,800円以上の注文で送料無料

「日米安保」とは何か
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

「日米安保」とは何か

藤原書店編集部【編】

追加する に追加する

「日米安保」とは何か

定価 ¥3,960

¥110 定価より3,850円(97%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 藤原書店
発売年月日 2010/08/30
JAN 9784894347540

「日米安保」とは何か

¥110

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/09/12

烏兎の庭 第五部 書評 9.13.15 進藤榮一『分割された領土―もうひとつの戦後史』(岩波現代文庫、2002)を感想文を書いたときの参考文献。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto05/bunsho/ryodo.html

Posted by ブクログ

2014/03/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

出版されたのは2010年、鳩山政権による普天間移設方針をめぐってまさに日米安保がきしみだしていた時期であり、その混乱はまだ収拾されていない。そして必ずしも表面的な収束が両国関係、また東アジアの安定に寄与するものではない。 本書の論文の執筆者は日本人以外にロシア、中国、韓国、台湾と幅広く、「安保堅持」から「発展的解消」まで、多様な議論が偏りなく掲載されている。国籍として一方の当事者である米国人による論文が無いのだが、この点はアメリカ人以上にアメリカの立場にたった日本の論者が幾人かいるので十二分にカバーされているだろう。本書の構成が素晴らしいのは、様々な議論を淡々と編んでいるために議論の優劣が明確になっている点であろう。日本の主張をアメリカに伝えるための具体的な取り組みについて、その成果を含めて報告する在米研究者(岩下明裕)の視点が捉えるのは、固定化した狭い日米関係専門家のサークル内で旧来の仕組みからの脱却である。そのような旧来の政策決定システムが綻びかかっていることは、昨今アメリカ議会において普天間基地の辺野古移設が実現不可能であることが、日米両政府による再三の方針確認の頭越しに議論されていることでも明らかになりつつある。一方、旧来のサークルに属する論者による議論は、映画のシナリオや童謡のエピソードを持ち出し、甚だ「文学的」ではあるのだが、どこまで現実を押さえた議論かといえば、非常におぼつかない印象を受ける。これが「国際政治のリアリズム」だといわれれば噴出してしまいそうだ。 少なくとも鳩山前首相が語った「抑止力は方便」という言葉について、揚げ足をとるような批判しかできない状況は末期的であり、そのようなシステムはそう先が長くないと、本書を読んで改めて認識を深めることができた。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品