1,800円以上の注文で送料無料

スゴい雑誌 「業界誌」の底知れない魅力 講談社文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

スゴい雑誌 「業界誌」の底知れない魅力 講談社文庫

堀田純司【著】

追加する に追加する

スゴい雑誌 「業界誌」の底知れない魅力 講談社文庫

定価 ¥492

¥220 定価より272円(55%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2010/07/15
JAN 9784062767040

スゴい雑誌

¥220

商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/04/17

<目次> 第1章 『アイスクリームレビュー』~値下げ競争がもたらしたものは、価格への不信と価値の低下だけだった 第2章 『寺門興隆』~寛容の原理 第3章 『NURSE SENKA(ナース専科)』~変わらないもの。それは看護を志す人たちのホスピタリティの心 第4章 『宝石の四季』~...

<目次> 第1章 『アイスクリームレビュー』~値下げ競争がもたらしたものは、価格への不信と価値の低下だけだった 第2章 『寺門興隆』~寛容の原理 第3章 『NURSE SENKA(ナース専科)』~変わらないもの。それは看護を志す人たちのホスピタリティの心 第4章 『宝石の四季』~70年代、80年代はなにをやっても新しい、幸福な時代だった 第5章 『激流』~消費者のニーズにもっとも近いところにいる、小売りが力を持つ時代になった 第6章 『遊技ジャーナル』~自分の会社は10年後に大躍進しているかもしれない。そんな夢を持てる業界は、それほどでもないと思うんだ 第7章 『ネット販売』~誰がどこにアクセスしていて、どこにどう訴求するか。やり方が、もっと細かくなるはずなんです 第8章 『農業経営者』~縮小する国内市場。日本の農業は世界に出よう 第9章 『アクアネット』~共生と多様化 第10章 『鐵の世界』~圧倒的なリアルの世界 <内容> いわゆる業界誌についての取材を通じて、その業界や日本の経済の現状や将来について、言及している本。文庫書下ろしである。第8章や第9章を読んでいて、農業や漁業の第1次産業について、認識を新たにした。日本の農業の技術を世界に広げよう、という発想(むろん、著者ではなく、業界誌の主張)や漁業は養殖があるが、農業や牧畜のようにはいかない(世界はサケ・マスの養殖をしているが、これは需要がその魚種に限られているから。日本はあまりに多種の魚を食べている<使っている>、特異な国である)。 取材のまとめが、すべて日本経済に言及されていて、その業界をヨイショしてないところが、好感を持てた。

Posted by ブクログ

2017/10/28

ある専門分野向けの雑誌・・・創刊、作成の苦労・・・いろいろ。 こんな雑誌もあるんだなぁ。 1冊でも読んでみようと思ってしまいました。 目から鱗の世界ですね~。

Posted by ブクログ

2014/09/21

【本の内容】 「日本人のカロリー摂取量は’70年代から一貫して減り続けている」って本当? その道のプロに向けて作られる「業界誌」には、新鮮でディープな情報が満載だ。 宝石、パチンコ、農業、住職…「こんな雑誌があったのか!」と唸りたくなる10誌の編集長インタビューを通じて、日本...

【本の内容】 「日本人のカロリー摂取量は’70年代から一貫して減り続けている」って本当? その道のプロに向けて作られる「業界誌」には、新鮮でディープな情報が満載だ。 宝石、パチンコ、農業、住職…「こんな雑誌があったのか!」と唸りたくなる10誌の編集長インタビューを通じて、日本の“いま”を描き出す。 [ 目次 ] 第1章 アイスクリーム・デザート&ドリンクの情報誌 『アイスクリームレビュー』(隔月刊アイスクリーム流通新聞社)「植下げ競争がもたらしたものは、価格への不信と価値の低下だけだった」 第2章 住職・寺族のための最も信頼できる実用実務情報誌 月刊『寺門興隆』(興山舎)「寛容の原理」 第3章 臨床現場の問題解決マガジン 月刊『NURSE SENKAナース専科』(エス・エム・エス)「変わらないもの。それは看護を志す人たちのホスピタリティの心」 第4章 最新のジュエリーデザインとマーケット情報を発信し続ける宝飾専門誌 『宝石の四季』(隔月刊UBMジャパン)「70年代、80年代はなにをやっても新しい、幸福な時代だった」 第5章 流通業界の核心に迫る専門月刊誌 月刊『激流』(国際商業出版)「消費者のニーズにもっとも近いところにいる、小売りが力を持つ時代になった」 第6章 パチンコ業界の専門誌 月刊『遊技ジャーナル』(遊技ジャーナル社)「自分の会社は10年後に大躍進しているかもしれない。そんな夢を持てる業界は、それほどないと思うんだ」 第7章 複合メディア時代のダイレクトマーケティング専門研究誌 月刊『ネット販売』(宏文出版)「誰がどこにアクセスしていて、そこにどう訴求するか。やり方が、もっと細かくなるはずなんです」 第8章 すべては農場の進化のために 日本唯一の農業ビジネス誌 月刊『農業経営者』(農業技術通信社)「縮小する国内市場。日本の農業は世界に出よう」 第9章 産地と消費地をネットする新しい水産・養殖情報誌 月刊『アクアネット』(湊文社)「共生と多様性」 第10章 鉄鋼業界の再編を見つめる専門誌 季刊『鐵の世界』(日本金属通信社)「圧倒的にリアルの世界」 各業界から見た日本の姿 [ POP ] 「アイスクリームレビュー」「寺門興隆」「遊技ジャーナル」「鐵(てつ)の世界」……。 これ何か、といえばすべて業界誌。 読み手がその道の人だけに内容のプロさ加減は半端ではない。例えば月刊「NURSE SENKA ナース専科」の特集は「呼吸ケアの達人になる!」「排痰(たん)・吸引成功マニュアル」などとスゴいのだ。 だが、お寺といい鉄といい業界の仕事は、〈多かれ少なかれ自分自身の生活に関係してくる。だから親しみやすいし、読んで面白い〉。 業界誌編集長に取材し、雑誌の特色、業界の課題に迫った本書もまた楽しくて、ためになる。 少子高齢化でマーケットが縮小する流通業界からは「ディスカウントがいつも行われたら、それはもうディスカウントではなくなります」との悲鳴があがる。その業界誌名は「激流」。 まさに安売り合戦の激流に翻弄される実態があぶりだされ、日本経済の課題にも迫っている。 ベストセラー『生協の白石さん』の企画編集を手がけた著者の目のつけどころが光る。 [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品