1,800円以上の注文で送料無料

短篇コレクション(1) 池澤夏樹=個人編集 世界文学全集Ⅲ-05
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

短篇コレクション(1) 池澤夏樹=個人編集 世界文学全集Ⅲ-05

池澤夏樹【編】

追加する に追加する

短篇コレクション(1) 池澤夏樹=個人編集 世界文学全集Ⅲ-05

定価 ¥3,520

¥3,135 定価より385円(10%)おトク

獲得ポイント28P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2010/07/13
JAN 9784309709697

短篇コレクション(1)

¥3,135

商品レビュー

4.3

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/02/17

230217*読了 世界文学全集、短篇もよかった…。 南北アメリカ、アジア、アフリカの珠玉の作品が20篇。 岸本佐知子さんや村上春樹さんが訳されている短篇もあり、お二人が好きな自分はそれがもう嬉しい。 特に印象に残っているのは、「南部高速道路」「朴達の裁判」「レシタティフー叙唱...

230217*読了 世界文学全集、短篇もよかった…。 南北アメリカ、アジア、アフリカの珠玉の作品が20篇。 岸本佐知子さんや村上春樹さんが訳されている短篇もあり、お二人が好きな自分はそれがもう嬉しい。 特に印象に残っているのは、「南部高速道路」「朴達の裁判」「レシタティフー叙唱」「冬の犬」「ささやかだけれど、役に立つこと」「ダンシング・ガールズ」「面影と連れて」でしょうか。 同じ時代であっても、国によって当時の暮らし方や考え方が違う。 戦争と近い時代だからこそ、それが際立っていました。 「南部高速道路」はこんなことあったら怖いわ!と思うようなSFチックな小説で「冬の犬」は北国での冒険と恐怖を感じた幼少期の体験が、自分とはまるで違っていて印象的だった。 「ダンシング・ガールズ」は岸本さん訳と思って読んだのもあるけれど、当たり前のようでそうではない風景、非日常のようで日常、そんなストーリーでインパクトがありました。 この3作以外で上にあげた作品は、人間の感情、悲しみや絶望、怒りや妬みを描いているので、楽しく読むというよりも心が辛くなったり揺さぶられたりして、でもどれも読めてよかったと思える作品たちでした。

Posted by ブクログ

2022/01/29

世界各地から集めた粒揃いの短編。知らない作家を知るいい機会になり,また近年の世界情勢を推し量ることもできる。 ピックアップ: コルタサル 「南部高速道路」 初っ端はアルゼンチンの文学。日常世界に隣接した気だるさの感覚がよく読み取れる。長いようで短い,時間感覚を麻痺させる,短...

世界各地から集めた粒揃いの短編。知らない作家を知るいい機会になり,また近年の世界情勢を推し量ることもできる。 ピックアップ: コルタサル 「南部高速道路」 初っ端はアルゼンチンの文学。日常世界に隣接した気だるさの感覚がよく読み取れる。長いようで短い,時間感覚を麻痺させる,短編ならではの良さがある。 ディック 「小さな黒い箱」 題名からしていろんなイメージが湧いてくる。システマチックな世界観は個人的に好みに合う。 金達寿 「朴達の裁判」 本書の中では比較的長い作品。笑いに込められた怒りを読み取った時,饒舌な語りに引き込まれていく。 目取真俊 「面影と連れて」 最後は方言マシマシの日本文学。やはり誰かに語りかける一人称は圧倒的な虚構を産むようだ。

Posted by ブクログ

2017/08/15

夏休みなので読書感想ツイートを。 #ラムレの証言 ガッサーン・カナファーニー http://amzn.to/2hX24LE 短篇コレクションI (池澤夏樹個人編集 世界文学全集 第3集) 読む前に、何ページくらいあるのかな~確認したら6P=紙3枚分で、思わず「え、みじかっ...

夏休みなので読書感想ツイートを。 #ラムレの証言 ガッサーン・カナファーニー http://amzn.to/2hX24LE 短篇コレクションI (池澤夏樹個人編集 世界文学全集 第3集) 読む前に、何ページくらいあるのかな~確認したら6P=紙3枚分で、思わず「え、みじかっ!(・・;」と声が出た。 61年前の作品だけど、僅か6頁の中に凝縮されているのは現在のニュース等で見聞きするパレスチナとまるで同じ。一行目から最後の一文字まで緊張が緩むことがない。太陽の日差しと息苦しい静けさと張り詰めた空気にこっちも呼吸が止まりそうになる。読後はため息とものすごい疲労感。 「褐色の肌の女兵士」の冷酷さに現在も続くイスラエルの歪みが映し出されている。アラブ等非欧州系ユダヤ人はスファラディムやミズラヒムと呼ばれイスラエルでは二級市民扱いで差別されるが、同時に対アラブの盾として国境警備隊等でパレスチナ人に直接暴力をふるう当事者。 イスラエル国内の極右支持層・対アラブ強硬派にはこの「褐色の肌の女兵士」のような非欧州系ユダヤ人が多いらしい。ブルーハーツのTRAIN-TRAINの歌詞「弱い者たちが夕暮れ さらに弱いものをたたく」と、EDEN4巻の崔とリュウイチの会話を思い出した。 そもそもが政治的に造られた対立・暴力の構造が、作品が発表された61年前から何も変わっていないことに呆然とする。まるで時間が止まったみたいに暴力がずっと続いている。「なんだこれマジでクソだな」って気持ちでいっぱいだ。結末は映画『オマールの壁』のラストを思い出させる。 ちなみにラムレの場所はテルアビブの南西、リッダ(Googleマップの表記はロッド。ちなみにDAMの故郷。)の南西隣。……多分。地図上の表記は「ラムラ」。レでもラでもどっちでも良いのかな?ラマッラーと混同しそう。 『短編コレクションⅠ』は約3.5cmとそこそこイカツイ厚さだけど、#ラムレの証言 自体は僅か6ページなのでさくっと読めます。楽しい話じゃないけど何度も読みたくなる。読後はどっと疲れますが、夏の日差しと暑さを感じながら短時間で重苦しい気持ちになりたい人にオススメ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品