![さようなら、ゴジラたち 戦後から遠く離れて](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001640/0016404794LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1220-05-02
さようなら、ゴジラたち 戦後から遠く離れて
![さようなら、ゴジラたち 戦後から遠く離れて](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001640/0016404794LL.jpg)
定価 ¥2,090
1,430円 定価より660円(31%)おトク
獲得ポイント13P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2010/07/28 |
JAN | 9784000230353 |
- 書籍
- 書籍
さようなら、ゴジラたち
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
さようなら、ゴジラたち
¥1,430
在庫なし
商品レビュー
4.8
5件のお客様レビュー
「ゴジラについて」・・・加藤典洋氏の見解 ゴジラとは何を象徴しているのか? ① 核兵器の恐怖を表している・・・基本設定 ② 自然災害を象徴的に表現している・・・BBCなど ③ 旧日本兵の英霊が還ってきている・・・赤坂憲雄氏など 加藤氏は③に近い立場を取る。ただし、赤坂氏とは...
「ゴジラについて」・・・加藤典洋氏の見解 ゴジラとは何を象徴しているのか? ① 核兵器の恐怖を表している・・・基本設定 ② 自然災害を象徴的に表現している・・・BBCなど ③ 旧日本兵の英霊が還ってきている・・・赤坂憲雄氏など 加藤氏は③に近い立場を取る。ただし、赤坂氏とは論の道筋において差異がみられる。 赤坂氏が専ら民俗学に依拠して論を進める、例えば、沖縄では疫病などの災厄でさえも海から来た客人として迎え入れ穏やかに出て行ってもらう、という考え方が風習に残っているなどを援用しつつ、海の彼方からの来訪者としての英霊の受容の問題を論じている。 これに対し加藤氏は、開戦から敗戦、憲法改正に至る期間の国民の深層心理を探っていく。 すなわち: - 日本は敗戦によって「民主主義」という「良いモノ」を得た。これがよいものである、ということについて国民にはコンセンサスが生じた - ただ、結果として、それを与えてくれた米国と戦った日本兵をどう位置付けてよいかがあいまい、宙ぶらりんとなった、あるいは「ねじれ」が生じた - 戦死した兵士たちをどう位置付けるかを曖昧にしているという後ろめたさが「不気味なるもの」としてのゴジラを生んだ(初回作の公開は1954年) - 日本人は冒頭の「ねじれ」を未だに解消してはいない。これは靖国問題や憲法改正などすべてに影を落とし続けている その他、枝葉の議論ではあるが、1954年、日本国民は「再軍備」を明らかに(ポジティブな)喜びで迎えていた、という指摘は興味深い。実際ゴジラの予告篇を見ると「迎え撃つ陸海空の精鋭!」という文字が躍る。「終戦直後」というのは我々が今想像するのとは色々な意味で違う空気だったんだろう、ということを象徴する一面として印象に残った。
Posted by
札幌駅地下の文教堂書店で見つけたのをリブラロイドに登録したのが最初 mmsn01- 【要約】 ・ 【ノート】 ・
Posted by
冷静で透明な論に感銘。政治とデモ隊的なモノとの交わらなさの解決の道筋があるような。『理念と現実の落差』をもったままの九条の現状維持というのは、いままで触れたなかで、一番納得できる意見でした。
Posted by