1,800円以上の注文で送料無料

高度経済成長と生活革命 民俗学と経済史学との対話から 歴博フォーラム
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1206-07-00

高度経済成長と生活革命 民俗学と経済史学との対話から 歴博フォーラム

国立歴史民俗博物館【編】

追加する に追加する

高度経済成長と生活革命 民俗学と経済史学との対話から 歴博フォーラム

定価 ¥3,300

1,650 定価より1,650円(50%)おトク

獲得ポイント15P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 吉川弘文館
発売年月日 2010/07/10
JAN 9784642080378

高度経済成長と生活革命

¥1,650

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/23

民俗学と経済史学からみた高度経済成長と生活の変化をみる。 ・農業就業人口は、戦後直後に一時的に増えたことを除くと、1960年ごろまで約1,500万人と変わらない。産業転換は農村の余剰人口によったし、農業生産のためには必要な就業人口だった。その後水田耕作の機械化が農業就業人口を急速...

民俗学と経済史学からみた高度経済成長と生活の変化をみる。 ・農業就業人口は、戦後直後に一時的に増えたことを除くと、1960年ごろまで約1,500万人と変わらない。産業転換は農村の余剰人口によったし、農業生産のためには必要な就業人口だった。その後水田耕作の機械化が農業就業人口を急速に減らす。山村でも薪炭生産のピークは1950年代末で1960年代に急速に減少、併せて焼き畑農業や楮・三椏、養蚕も減少。この余剰労働力は高度経済成長により吸収。 ・神島では井戸2か所で輪番制が1954年から75年にかけて小規模な貯水ダムができ、70年に簡易水道ができるが、水不足は続いた。1979年の海底送水管によってやっと解消。電気は戦前に陸軍関係の発電所ができたが、夜間のみで各家庭電球1つだけ。1964年中部電力の発電所により一日中使用可。 ・電気洗濯機こそ家事労働の革命。都市、農村、離島と1955年ごろから70年ごろにかけて普及。

Posted by ブクログ