1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ハルムスの世界

ダニイルハルムス【著】, 増本浩子, ヴァレリーグレチュコ【訳】

追加する に追加する

定価 ¥2,090

¥1,815 定価より275円(13%)おトク

獲得ポイント16P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ヴィレッジブックス
発売年月日 2010/06/20
JAN 9784863322554

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

ハルムスの世界

¥1,815

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.4

22件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/07/04

ハムルスさんの世界観にハマってしまいました。読んでいても感情が揺さぶられるような話では無いのに、不思議と心が落ち着いてくる。「結局、ただそれだけ」という懸念に近いものを感じるし、何かを悟っているようにも感じる。 時代の背景についてもっと知りたくなったし、ハムルスさんの心情もより理...

ハムルスさんの世界観にハマってしまいました。読んでいても感情が揺さぶられるような話では無いのに、不思議と心が落ち着いてくる。「結局、ただそれだけ」という懸念に近いものを感じるし、何かを悟っているようにも感じる。 時代の背景についてもっと知りたくなったし、ハムルスさんの心情もより理解したくなった。 日常的に道化のような格好をして歩いてたらしいけど、かなり変人として見られてたんだろうなぁ…

Posted by ブクログ

2019/12/30

こんな本かなと予備知識で想像はしていたけれど、それをはるかに越えるほど面白かった。 ただ面白いのではないところに深く残るものがある。書かれた時期がスターリンの恐怖政治の真っ只中、粛清に次ぐ粛清で、生き延びることが優先で、後世に残る文芸大作は19世紀に花開き、20世紀が明けると細...

こんな本かなと予備知識で想像はしていたけれど、それをはるかに越えるほど面白かった。 ただ面白いのではないところに深く残るものがある。書かれた時期がスターリンの恐怖政治の真っ只中、粛清に次ぐ粛清で、生き延びることが優先で、後世に残る文芸大作は19世紀に花開き、20世紀が明けると細々と息継ぎをしていたことが良く分かる。 特異な作風で世に出ようとしていたハルムスもご他聞に漏れず、小出ししていた作品が見つかって逮捕、その後児童文学に手を染め、マルシャークなどの助力で出版社で働いたが、最後に逮捕されて刑務所で死んだ。 認められたのは時間を経てペレストロイカ後に見つかった原稿が出版された、それまで自家版もあったが粗末なものだったそうで、彼の貧しさや生きにくさが忍ばれる。 過去の歴史には、私の浅学でも、魔女裁判のように、隣人も信じられない、事実無根の風評で刑を受けることも多い。わが国でも多くの小説が物語るように、自己を守りたい一身で他人を犠牲にしたり、権力・地位の誇示や、間違った主義のために他人を差し出すこともいとわない、今でも人間の心の奥の闇が変わりなくある。もしそうした力が正当化される時代になれば、知識や理性がどれほどの役に立つだろう。 ハルムスの世界は、そんな痛々しい抵抗感と世間・政治に対する不信感、拠って立っているところ、信頼できる生活の脆さや、命の軽さ、吹けば飛ぶような群衆の姿を風刺し、笑い飛ばし、言葉の多重性に隠れた本音を、ぶつけている。 ところどころに挟まっている訳者の解説(コラム)が初めての作者と、その時代について随分役に立った。 訳者が選んだと言う短編集(ハルムス傑作コレクション)は、おおよそのものが前半に集まっている。まさに言葉の前衛、脈絡のなさそうな文章の積み重ね。飛躍、滑稽な、あるいは懐疑的な、恐れ、それらが短い混沌の中でない混ぜになって現れている。よく読めば、そんな言葉は彼の書くという意識の一つの意味を構成しているのだろう。 結びの一行にサラっと書き流した部分で、生き物のように笑いを爆発させたり人間を綺麗さっぱり消してしまう。不条理な作品といわれるように言葉の不条理が寄木細工のように、ハルムスの本質を形作っている。 そして後半、彼の代表作「出来事」(ケース)の作品が40編、時々解説(コラム)を挟みながら並んでいる。 こちらは、一つの作品が文章として完結しているものが多い。分かりやすい。 やはりテーマは並でない不条理が選ばれているが、それは恐怖や、空虚な生活が基本にあったとしても巧みに笑いにすり替え、何気ない暮らしの中の出来事がどんなに滑稽なものであるかを見せてくれる。 会話のすれ違い、行き違い、人の無駄に見えるこだわりについて語るブラックなユーモア、多弁。優柔不断など。彼は人間の交わりは殆ど滑稽なものに見えていたようだ。それは時代のせいかもしれないが、今読んでもそんなに変わらない出来事を目にすることが出来る。 言葉は、書き表した時点で、口から出た時点で独立し、本質とは少しずれている。そういうもので、それがどう読まれるかは人それぞれに異なっているが。 ダダイズムやキュービズムといった画家の世界は、道具が違っても言葉の世界にも通じている。不条理の世界が最も近いと思ったときはもう生きていけない世界にいるのかもしれない。 ミロの線の中から明るい何かを見ることができる人は、スポーツなら真っ直ぐにあげたトスで綺麗なスマッシュを決めてしまう。しかし心の前衛は誰が理解し受け取ることが出来るだろう。 恵まれない時代に生きた作家の、シニカルな笑いの作品は素晴らしい。 男の頭にレンガが落ちてきてコブが一つ出来た。何をしようとしていたかは少し忘れた。 またレンガが落ちてきて二つコブができた。もっと後のことを忘れた。 またレンガが落ちてきて三つコブができた。もっともっと後のことを忘れた。 4つ目のレンガがあたりすっかり忘れた。 寓意に満ちている。 「名誉回復」 先につばを吐きかけたので、私はその後アイロンで殴ったんです。 足を切ったときはまだ死んでいませんでした。殺人ではありません。 殺したのはドアを開けたからですそこになぜいたのです?慣性の法則のようなもので、機械的なものです。 強姦ではありません、処女ではなかったし死んでましたから。 その腹から子供を出したのは私でも子供が生きることができなかったのは私のせいはありません。頭がもげたのは首が細すぎたからです。 犠牲者の上で排便したのは自然の欲求です。ナンセンスというものです。 だから無罪を確信しています。

Posted by ブクログ

2018/12/15

ロシアの笑いというとアクネードを思い浮かべるが、それとは全く雰囲気の異なるナンセンス不条理。クスッとしながら、何か考えさせられる。特にこの作家の末路を思うと…プーシキンとゴーゴリが好きというのがいいな。作中に挟まれる解説コラムが良い。ソ連はこの作家の何を怖れたのだろう。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品