![耳で読む読書の世界 音訳者とともに歩む](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001638/0016380346LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-04-01
耳で読む読書の世界 音訳者とともに歩む
![耳で読む読書の世界 音訳者とともに歩む](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001638/0016380346LL.jpg)
定価 ¥1,650
1,375円 定価より275円(16%)おトク
獲得ポイント12P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東方出版 |
発売年月日 | 2010/06/24 |
JAN | 9784862491244 |
- 書籍
- 書籍
耳で読む読書の世界
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
耳で読む読書の世界
¥1,375
在庫なし
商品レビュー
3
4件のお客様レビュー
ニュースを見ていると時々アナウンサーが「試案、こころみのあん」のように言い直すことがあるが、あれも視覚障害者のためだったのか。略語が横行し、苦労されている方々も多いだろう。AIの読み上げ機能が向上すればとも思うが、対面朗読はその場でのやりとりや調査も含め、健常者側にも学習の機会を...
ニュースを見ていると時々アナウンサーが「試案、こころみのあん」のように言い直すことがあるが、あれも視覚障害者のためだったのか。略語が横行し、苦労されている方々も多いだろう。AIの読み上げ機能が向上すればとも思うが、対面朗読はその場でのやりとりや調査も含め、健常者側にも学習の機会を提供してくれるものだ。
Posted by
2011/9/15 予約 9/23 読み始める。面白いけど半分ほどで中止。 先日、図書館主催の「音訳者養成講座」の講演会に行きました。 目が見えなくなる! それはこれからの人生で誰にでも起こりうることです。 「読書バリアフリー」、知る権利としての読書。 当たり前のような権利も、...
2011/9/15 予約 9/23 読み始める。面白いけど半分ほどで中止。 先日、図書館主催の「音訳者養成講座」の講演会に行きました。 目が見えなくなる! それはこれからの人生で誰にでも起こりうることです。 「読書バリアフリー」、知る権利としての読書。 当たり前のような権利も、健康を損なったり、視力が低下すれば困難になります。 本書には、ボランティアの音訳者(読み手)への、利用者(著者、視覚障害者)からのアドバイス、要望やエピソードがつづられています。 ⇒ URLはこちら http://sea.ap.teacup.com/pasobo/1164.html 『音訳の講演会に行く』 : 〜 Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」 内容と著者は 内容 : 黙読だけでは気づかない数々の問題。 視力を失い、耳で読み続けて25年の著者が出合った、読み手と聞き手の難所あれこれを紹介する。 『対面リーディング通信』連載を加筆・整理し書籍化。 著者 : 昭和7年名古屋市生まれ。九州大学卒業。 電通大阪支社営業統轄局長、秘書役等を歴任し定年退社。 眼疾が悪化し治療するも全盲に。 日本福祉放送顧問を経て、日本ライトハウス評議員。
Posted by
筆者は53歳の時に網膜色素変性症という病で著しく視力を落としてしまい、67歳の時には全盲となられた方である。 この本は、『対面朗読通信』という音訳者のための機関誌に掲載された、対面朗読の一利用者として筆者の意見をまとめたものである。 筆者が以前電通で働いていたことに加え、戦前の教...
筆者は53歳の時に網膜色素変性症という病で著しく視力を落としてしまい、67歳の時には全盲となられた方である。 この本は、『対面朗読通信』という音訳者のための機関誌に掲載された、対面朗読の一利用者として筆者の意見をまとめたものである。 筆者が以前電通で働いていたことに加え、戦前の教育を受けているということもあり、旧仮名使いや旧漢字の読み方についても触れられている。読んでいて大変な知識人、読書好きな方なのだという事がとてもよく伝わってくる。 「大阪弁のアクセントから抜け出すには二上がりのアクセントに注意すること」 「うっかりミスによるおかしな読みに注意(ビールを注ぐ、グラスにウイスキーを注ぐ)」 「難しい地名に強くなるには関心をもつこと」 「息継ぎのタイミングに注意(しゃばく-げきじょう?/射爆撃場)」 「ポルノ描写ははっきり断ってもらって構わない。ただ、物語の根幹に関わる場合は読んでほしいこともある(シドニィ・シェルダン『明日があるなら』、ジョン・グリシャム『評決のとき』など)」 「数字の読みに注意(2、300円に低迷を2,300円に低迷と勘違い)」 「内容のポイントを押さえて強調したい所でイントネーションを変える」 「筆者の意図や気持ちを忖度しないために起きる忖度不在の読みこぼれがある」 など、普段あまり気に止めていなかった点が指摘されている。 対面朗読の際に、「文章を抑揚や感情を加えずに淡々と読むべき」という方と、「小説や詩歌では感情がこもって当然。地の文が無くて会話だけが交わされるときは声色を変えないと分からない」という、二つのスタンスがあることも知ることが出来た。 筆者は「作者が書いていない文字や文章を音訳者が勝手に創作して挿入してはいけない。入れたい場合は『音訳者注』と言葉を加えるべき」という考えの方を認めた上で、四つの同音異義語が並んでいる文章を、さりげなく注釈して違和感なく聞こえるように考慮してくださった方々に感謝の念を示している。 自分が朗読をする機会が訪れるか分からないが、もし来たときには上記の点に注意して臨もうと思いました。
Posted by