![東大式世界を変えるイノベーションのつくりかた](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001637/0016373840LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-06-00
東大式世界を変えるイノベーションのつくりかた
![東大式世界を変えるイノベーションのつくりかた](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001637/0016373840LL.jpg)
定価 ¥1,760
220円 定価より1,540円(87%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房 |
発売年月日 | 2010/05/25 |
JAN | 9784152091321 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
東大式世界を変えるイノベーションのつくりかた
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
東大式世界を変えるイノベーションのつくりかた
¥220
在庫あり
商品レビュー
3
9件のお客様レビュー
東大に創設されたワークショップ中心の新しい教育プログラムである「i.school」のノウハウを公開し、イノベーションを生むプロセスを紹介している。「あつめる」「ひきだす」「つくってみる」というフェーズごとに、手法や思考法を解説している。 本書で紹介されている手法や考え方は、イノベ...
東大に創設されたワークショップ中心の新しい教育プログラムである「i.school」のノウハウを公開し、イノベーションを生むプロセスを紹介している。「あつめる」「ひきだす」「つくってみる」というフェーズごとに、手法や思考法を解説している。 本書で紹介されている手法や考え方は、イノベーティブな仕事や研究を行ううえで非常に参考になるものばかりである。ただ、それぞれの説明が簡潔すぎて、すぐに実践できるかというと難しいかもしれない。一回、東大i.schoolのワークショップに参加してみたいと思った。
Posted by
あつめる、ひきだす、つくってみる •インタビュー対象は極端な層がいい。平均的なユーザーでは、決定的な考え方や観点に触れることができない。 •観察する時、先入観、仮説は持ち込まない(仮説を立てていたとしても観察時は忘れるということ?)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
東京大学 i.schoolは2009年に設立されました。 年に数回、数十時間の「ワークショップ」や「シンポジウム」が開かれています。 全学から選抜された学生20~30人だけがこのワークショップに参加できます。 ワークショップの日程を通じて、参加者たちは与えられた課題を理解し、分析し、発散的で飛躍的な思考をへて 、解決へのアイデアを練る。そして最後に自由な表現でプレゼンテーションを行い、その道のプロのレビューを受ける。 これが東京大学 i.Schoolで行われているワークショップの流れになります。 ■イノベーションのステップ ①「あつめる」→②「ひきだす」→③「つくってみる」 それでは最初のステップから ①「あつめる」 観察、インタビュー、ケーススタディの資料集めなど様々な情報収集を活用する。 課題や状況を取り囲むあらゆる情報を渉猟し、その中に人間の行動や気持ちを深く理解する。 イノベーティブなアイデアはイノベーティブな情報から生まれるもの。 ②「ひきだす」 「あつめる」で得られた情報を吟味し、思考を深め、新たな視点を見出し、アイデアの種を「つくってみる」へ引き渡す。 「もっともらしさ」より「ひょっとしたら」が重要。 ③「つくってみる」 「考えてはつくり、つくっては考える」というサイクルを身につけよう。 絵にすることで言葉や数値で表せない機能的特徴や感情的要素を明らかにできる。 シナリオをつくることでアイデアにリアリティを持たせることができる。 i.Schooは知の構造化センターのプロジェクトの一つとして運営されています。 その背景には、知の構造化がイノベーションを支援するという考えがあるからです。 いま、20世紀的なシステム、考え方、そして生き方は、行き詰まりを迎えています。 世界は新たなイノベーションの登場を心待ちにしています。
Posted by