1,800円以上の注文で送料無料

フォーカシング
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

フォーカシング

ユージン・T・ジェンドリン(著者), 村山正治(訳者), 都留春夫(訳者), 村瀬孝雄(訳者)

追加する に追加する

フォーカシング

定価 ¥3,960

2,695 定価より1,265円(31%)おトク

獲得ポイント24P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 福村出版
発売年月日 1982/08/10
JAN 9784571240027

フォーカシング

¥2,695

商品レビュー

4.8

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/05/03

「やさしいフォーカシング」を読んで、もっと知りたくなり、創始者の本を読んでみる。 さすがに「やさしい・・・」という本に比べると、相当、難しい。が、「やさしい・・」を読んだ後だったので、なんとかついて行けた。「やさしい・・」は、説明がわかりやすいだけでなく、やり方についても、創始者...

「やさしいフォーカシング」を読んで、もっと知りたくなり、創始者の本を読んでみる。 さすがに「やさしい・・・」という本に比べると、相当、難しい。が、「やさしい・・」を読んだ後だったので、なんとかついて行けた。「やさしい・・」は、説明がわかりやすいだけでなく、やり方についても、創始者のものより分かりやすく、使いやすくなっているみたいだな。 この本の価値はどの辺にあるかというと、フォーカシングの理論的な側面というか、学問的な背景と実際のやり方とのつながりが明確であること。 フォーカシングは、単独で使えるだけでなく、他の技法とあわせて使えるようなものであることが明確に示されている。 あと、具体的な質問の仕方とか、かかわり合い方とか、コーアクティブコーチングと共通のところも多い。というか、コーアクティブコーチングも、単独で存在するわけでなく、いろいろな心理学の技法を組み合わせつつ、発達してきたものなんだろうな、と思った。

Posted by ブクログ

2015/08/02

人は普段、自分のキャラクターを守って生活している。しかし表現されていない真実は、キャラクターの壁を遥かに超えた深く広い世界を創り出す力を持つ。窮屈な自分を開放し、人格を深め(フォーカシング)、広げる(リスニング)ための新しい知見。誰でも覗くことが出来る新世界へのいざない。 htt...

人は普段、自分のキャラクターを守って生活している。しかし表現されていない真実は、キャラクターの壁を遥かに超えた深く広い世界を創り出す力を持つ。窮屈な自分を開放し、人格を深め(フォーカシング)、広げる(リスニング)ための新しい知見。誰でも覗くことが出来る新世界へのいざない。 http://naniwa1001.blog108.fc2.com/blog-entry-185.html

Posted by ブクログ

2013/03/10

 ジェンドリンが発見した「フォーカシング」の技法論がまとめられた一冊。フォーカシングという技法に対して、正直なところいままではどこかスピリチュアルのような印象を抱いていた。しかし、本書を読んだことでその印象は一新され、自分の浅はかな先入観に失望さえした。フォーカシングの理論は一見...

 ジェンドリンが発見した「フォーカシング」の技法論がまとめられた一冊。フォーカシングという技法に対して、正直なところいままではどこかスピリチュアルのような印象を抱いていた。しかし、本書を読んだことでその印象は一新され、自分の浅はかな先入観に失望さえした。フォーカシングの理論は一見抽象的ではあるが、体の感覚を重要視しているところから、ある意味ではむしろ具体的であるともいえる。  フェルトセンスという概念は、単純に感情のことを指しているわけではなく、さらにその下にある曖昧なもののことを指している。曖昧だからこそ、そこには多くのメッセージが含まれており、自己理解をする上で肝要となるのだろう。また、本書を読んだ限りでは、フォーカシングに通じることは、カウンセリングに通じることに等しいと感じた。つまり、フォーカシングに通じることで、セラピスト自身の変化への気づきが増し、同時にクライエントの変化、およびその相互作用への気づきも増すだろう。そのことから、まずセラピストが体験すべき技法であるとよく言われる、その理由も少しだけわかったような気がする。  フォーカシング関連の書籍は多数出版されており、中には本書よりも平易で理解しやすいものもあるかもしれないが、まずは本書を通読した上で、他の書籍へと移ることが良いのかもしれない。というのも、フォーカシングというものがどういうものであるかは、創始者であるジェンドリンの言葉で書かれた本書が解説書として最も忠実であるといえるからである。  

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品