1,800円以上の注文で送料無料

中国現代文学(1)
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

中国現代文学(1)

中国現代文学翻訳会(著者)

追加する に追加する

中国現代文学(1)

定価 ¥2,200

1,045 定価より1,155円(52%)おトク

獲得ポイント9P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ひつじ書房
発売年月日 2008/04/01
JAN 9784894763999

中国現代文学(1)

¥1,045

商品レビュー

3.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/03

二〇〇八年四月に出版された本誌の創刊号である。 昨年末のひつじ書房の大特価感謝セールの際に、このシリーズの未入手本をまとめ買いしたが、そのとき創刊号だけは入手できなかった。それが今回入手できたので、さっそく手に取った。 毎年六月は、一九八九年六月四日の「六四天安門事件」を記念して...

二〇〇八年四月に出版された本誌の創刊号である。 昨年末のひつじ書房の大特価感謝セールの際に、このシリーズの未入手本をまとめ買いしたが、そのとき創刊号だけは入手できなかった。それが今回入手できたので、さっそく手に取った。 毎年六月は、一九八九年六月四日の「六四天安門事件」を記念して、僕は中国関連の本を読むことにしているのだ。/ 残雪「阿娥(アーウー)」: 残雪にしては、思いの外読み易い。残雪版「青の時代」か?/ 阿娥という謎めいた少女が出て来る。 この少女、なんだか僕には作者である残雪自身を彷彿とさせて仕方がないのだ。/ 【ぼくらは庭で縄跳びをしていた。(略)跳びはじめてまもなく阿娥がころんだ。ゆっくりと倒れて顔が真っ青だ。子どもたちはあわててとりかこみ、だれかが阿娥の父親を呼んできた。(略) 彼は阿娥の前までくると上半身を抱きかかえて帰っていったが、下半身のほうは地面を引きずっていた。 ー中略ー 小正という子が阿娥に会いに行きたくないかというので、僕はわくわくしながら後について古い家々のあいだを縫っていった。そして最後にとあるおんぼろの古い木造家屋の前で止まった。小正はぼくを肩車に乗せて高い窓の前にいき、中をのぞかせてくれた。見ると部屋のまんなかにガラスのケースがあって、中に阿娥が寝ている。眠ってはおらず、ときどき動いたりあくびをしたりしている。(略) 「どうしてあんなところに寝ているんだろう?」(略) 「病気だからさ、あれは隔離室だ」(略)「人に伝染しないようにというのじゃなくて、自分を隔離しないといけないんだ。さもないと明日の生命もない」】/ 【焦眉の急は、阿娥の素性、つまり一切のことの真相をはっきりさせることだった。ぼくは単刀直入に、阿娥はぼくの姉さんなのかと母にたずねた。】/ 残雪は1953年湖南省長沙生まれだ。 彼女はぼくの姉さんだったのだ。/ 張小波「まことしやかに」: 読み難いというわけではないのだが、どうにも取りつく島がない感じだ。 入れ子構造とのことだが、一種のモダニズム文学だろうか? いずれにしろ、こんな所でつまづいているようでは、残雪山はまだまだ遥かかなただ。 溺れる者は藁をもつかむということで、かろうじて次の文章だけが脳裏に残った。/ 【だから私はいったのだ。一九八×年※を忘れてはならないと。もちろん頓馬か犬でない限り誰も忘れることはできない。なぜならちょうどこの年は、たくさんの猛り狂った者たちが家路を忘れ、ついにはその大多数が荒野で遠吠えする狼と化したからだ。】/ ※一九八×年: 雑誌掲載時には、「一九八九年」となっていた。/ 中国ではいまだに、「八九年」と「六月四日」はタブーなのだ。 どうしても、土中に埋めてしまわなければならない何かがあるのだろう。 僕は、これからも中国現代文学を読み続けるだろう。 砂は、絶えず掻き出していなければ、全てが埋もれてしまうのだから。/

Posted by ブクログ

2023/08/03

中国の短編小説、3遍の翻訳が載っている。 残雪「阿娥」が最も印象に残った。 語り手の「ぼく(阿林)」は、病弱なため父親の作ったガラスケースの中に閉じ込められて生活する少女「阿娥」と出会う。彼女を父親から救おうと、「ぼく」は「阿娥」を連れて山を越え、伯父と伯母の住む家へと逃げ込む...

中国の短編小説、3遍の翻訳が載っている。 残雪「阿娥」が最も印象に残った。 語り手の「ぼく(阿林)」は、病弱なため父親の作ったガラスケースの中に閉じ込められて生活する少女「阿娥」と出会う。彼女を父親から救おうと、「ぼく」は「阿娥」を連れて山を越え、伯父と伯母の住む家へと逃げ込むことになる。しかし、家出生活を続けるに連れて、「阿娥」とその父親の関係、伯父や伯母との関係、そして、自分と「阿娥」との関係といった、家族にまつわる秘密が明らかになる。秘密を知った「ぼく」は、東部のある大都市に向けて、流浪の旅に出る。 一応、13歳の少年が、親から自立する物語として読めるのだろうというのが第一印象だった。ただ、自分の母、「阿娥」やその父親、伯父伯母といった人々との関わりを通して、どうして「流浪の旅」に至ったのかが、初読ではいまいちわからなかった。 「阿娥」と「ぼく」は、父親を同じとする実の兄弟であるのだが、「阿娥」があまりに凶暴であるために、父親は彼女だけを連れて家を出たようだった。しかし、物語の中で父親は「阿娥」によって殺されてしまう。伯父と伯母は、「阿娥」と父親が出ていくまでの事情を知っていたようだが、「ぼく」には話さない。 物語の中で、はっきりしたことは何もわからない。結局、「阿娥」は、本当に病気だったのか、そうでなかったのか。その父親は、本当に「ぼく」の父親だったのか。伯父と伯母の「ぼく」に対する振る舞いの意味は何だったのか。 数々の謎がある中、「ぼく」は、物語の最後、「阿娥」がぼくの姉さんなのか、という質問を母親にする。しかし、母親は、「忘れっぽい人間で、忘れてしまったことは死んでも思い出せない」ために、「阿娥」が姉さんだったのかどうか分からないと答える。挙句に、目の前の息子ですら「おまえがもう少し長く家を出ていれば、すぐ忘れてしまう」と言う。 「ぼく」にとって最も重要だったのは、「阿娥の素性、つまり一切のことの真相をはっきりさせること」だった。つまりそれは、自分自身の素性であり、自分自身のアイデンティティだった。しかし、母親の言葉によって、それは、もろくも崩れてしまう。そうして彼は、「スズメ蜂の巣の蜂よりさらに多くの人間がいるという」「だれもぼくのことなど気にかけ」ない「東部のある大都市」を目指し、「流浪の旅」に出ることになる。 旅の先で、彼が何を見つけることが、彼の救いになるのか。自分自身を見失ってしまった人が、失ってしまったものが何だったのか、考えさせられる小説だった。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品