1,800円以上の注文で送料無料

知性の限界 不可測性・不確実性・不可知性 講談社現代新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-30-00

知性の限界 不可測性・不確実性・不可知性 講談社現代新書

高橋昌一郎【著】

追加する に追加する

知性の限界 不可測性・不確実性・不可知性 講談社現代新書

定価 ¥990

330 定価より660円(66%)おトク

獲得ポイント3P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

3/19(水)~3/24(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2010/04/20
JAN 9784062880480

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

3/19(水)~3/24(月)

知性の限界

¥330

商品レビュー

4.1

116件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/02/28

同氏による別本『感性の限界』も読んだが、同じように哲学ディベート形式の論理哲学入門書の仕立て。ウィトゲンシュタインをはじめとする哲学者たちの論を紹介しながら、人間の知的営為の基本である「言語」「予測」「思考」の限界と可能性について探求する。 言語の限界とは。言語が示す内容が誰に...

同氏による別本『感性の限界』も読んだが、同じように哲学ディベート形式の論理哲学入門書の仕立て。ウィトゲンシュタインをはじめとする哲学者たちの論を紹介しながら、人間の知的営為の基本である「言語」「予測」「思考」の限界と可能性について探求する。 言語の限界とは。言語が示す内容が誰にとっても同じではないことや、言語理解の矛盾や限界について論じる。特に、ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」や「指示の不可測性」などの概念を取り上げ、有名な「語りうることは明らかに語りうるのであって、語りえないことについては沈黙しなければならない」という言葉を引く。私は、言語の限界についてはよくわかるが、沈黙が推奨されるべき理由は、イマイチよく分からぬままだ。 次に、予測の限界とは。帰納法のパラドックスや予測の不確実性について、ポパーの「開かれた宇宙」や未来予測の限界と可能性についても紹介される。言わずもがな、予測には限界がある。思考の限界。人間原理のパラドックスやファイヤアーベントの知のアナーキズムについて考察する。宇宙や神の存在を論理的に説明しきることの難しさについても論じられる。 そもそも「限界がない」という思考がないのだが、その限界について色んな哲学者の思索にや言葉で自覚を促すような内容だ。本書でも語られるが、すべての人間が思考を始めた時点で、何らかの自文化を基準としているはずで、その影響なしに思考することはできない。その思考の根底にあるのが言語であり、「サピア・ウォーフの仮説」という「言語が思考に影響を与える」という仮説もある。 思考は自由に広がるが、出口としての言葉に制約されて狭められる。他者への伝達が正確ではないという事が明確にあるが、言葉やイメージで自ら思考するにしても、正確性には欠ける。従い、誤解もあれば、誤認もある。「限界がない」という事は、無限であるというよりも、正確であるというニュアンスに近いのだろうが、事物を「正確に認識し、伝達する」という事は、その場に立ち会っていても難しく、動画であっても写真であっても難しい。なぜなら、個々の感受性というフィルターを通したり、視点を通したりでしか、事物を知覚できないからだ。まして、その知覚したものを転送する言葉は、更に解像度が落ちるのは仕方ないものだ。言わずもがな、かもしれない。

Posted by ブクログ

2023/01/18

科学哲学の大家 高橋昌一郎氏の限界シリーズ 前著 理性の限界の前振りから 選択の限界 グー・チョキ・パーの三つ巴の状態では、二者選択の残りが勝者となることがある 科学の限界 科学者が不可能を言ったものも、のちに撤回されて実現されている 知識の限界 ゲーデルの不完全性定理、数学...

科学哲学の大家 高橋昌一郎氏の限界シリーズ 前著 理性の限界の前振りから 選択の限界 グー・チョキ・パーの三つ巴の状態では、二者選択の残りが勝者となることがある 科学の限界 科学者が不可能を言ったものも、のちに撤回されて実現されている 知識の限界 ゲーデルの不完全性定理、数学、論理学自体に矛盾を含んでいて、じつは不完全である。 言葉は不完全なので、科学的なやり方に従って世界を実証しようがテーマ 気になったこと ・ヴィトゲンシュタインは、過去の「哲学的問題」は「言語的問題」にすぎない  言語そのものが不明瞭なものであるので、哲学、美学で取り上げられてきた問題は実は問題と呼べない ・ヴィトゲンシュタインの結論 語りえないことについては、沈黙しなければならない ・『論理哲学論考』には、語ることができないにもかかわらず、「語りえないこと」があると認めている。 ・ウィーン学団は、ヴィトゲンシュタインのスローガンをさらに進めて、世界を論理によって分析し、科学によって実証して認識しようとする「科学的世界把握」の立場を掲げました。 しかし、ゲーデルは、不完全性定理によって、論理学から全数学を導くことができないことを明らかにしてしまいます。 このことによって、ウィーン学団は、科学的な手法を失ってしまいます。 ふたたび、言語にもどってくるも、言語理解にも限界がある、相互理解という理想こそが幻想である 観察は常に一定の理論を背負っているわけで、理論に基づかない観察は存在しないといっています。 これを、観察の理論負荷性といい、演繹法をうしなった科学の帰納的アプローチである。 ・帰納法のパラドックス:ニュートン力学は、人間がかかわる大半には、正確に予測することができている ・現実は、複雑系の中で成り立っていて,容易に予測はできない。 ・なので、科学は論理的であるにもかわらず、現実を帰納的な方法でないとアプローチができず、演繹的でなければならない科学の検証方法に帰納法を使わなけれがならない矛盾が生じる。 これを帰納法の正当化という。 ・ファイヤアーベントの「方法への挑戦」が紹介されていて、単に科学理論ばかりではなく、あらゆる知識について、優劣を論じるような合理的基準は存在しないというものだ。 ファイヤアーベントが言いたかったのは、何も科学を否定しているわけではなく、既成の方法論にこだわるなということいっている。科学と非科学、西洋文明と非西洋文明、合理主義と非合理主義は、それぞれどちらもおなじだけの権利で存在するということいっている。 どうやら、結論は、限界があるので、科学と理性にばかりたよるな。と理解しました。 目次 序章 シンポジウム「知性の限界」開幕「理性の限界」懇親会場より 第1章 言語の限界 第2章 予測の限界 第3章 思考の限界 おわりに 参考文献 ISBN:9784062880480 出版社:講談社 判型:新書 ページ数:279ページ 定価:900円(本体) 発行年月日:2010年04月20日 第一刷 高橋昌一郎氏の著書 ■ 20世紀論争史~現代思想の源泉~ ■ ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論 ■ ノイマン・ゲーデル・チューリング ■ フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 ■ 愛の論理学 ■ 科学哲学のすすめ ■ 自己分析論 ■ 実践・哲学ディベート ■ 小林秀雄の哲学 ■ 哲学ディベート ■ 東大生の論理 ■ 反オカルト論 ■ 理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性 ■ 知性の限界 不可測性・不確実性・不可知性 ■ 感性の限界 不合理性・不自由性・不条理性

Posted by ブクログ

2022/09/18

三部作読了しました。どれも大変面白かった。私の貧困なボキャブラリーでは表現に限界がありますが、知の巨人たちの思考の歴史を楽しく理解できる名著だと思います。

Posted by ブクログ