- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
B.A.D.(2) 繭墨はけっして神に祈らない ファミ通文庫
定価 ¥660
110円 定価より550円(83%)おトク
獲得ポイント1P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/8(土)~2/13(木)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | エンターブレイン/角川グループパブリッシング |
発売年月日 | 2010/03/29 |
JAN | 9784047264441 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/8(土)~2/13(木)
- 書籍
- 文庫
B.A.D.(2)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
B.A.D.(2)
¥110
在庫あり
商品レビュー
3.8
17件のお客様レビュー
黒ゴスロリと唐傘で身を纏うあざか、白い着物で彩り扇子で会話する白雪というデザイン面で水と油並みに相性が悪そうなのに、その二人が空飛ぶ赤い金魚と関わる事で妙にバランスが取れているように思えるって不思議 第1巻が導入部として小田桐が自身の在り方とどう向き合うかを描いた物語だったな...
黒ゴスロリと唐傘で身を纏うあざか、白い着物で彩り扇子で会話する白雪というデザイン面で水と油並みに相性が悪そうなのに、その二人が空飛ぶ赤い金魚と関わる事で妙にバランスが取れているように思えるって不思議 第1巻が導入部として小田桐が自身の在り方とどう向き合うかを描いた物語だったなら、今回は彼が自身の在り方を踏まえて他者の異常とどう向き合っていくかが描かれた物語となったのかな 今回関わる事になった水無瀬の一族は能力者一族らしい集団だね 筆で描いた文字が浮き上がり動物としての実態を取り、敵に襲い掛かる それだけなら格好良い能力者と言えなくもないけど、異能者を生み出す一族なんてまともである筈がなく。その異常性を一身に受けてしまったのが当主である白雪であり、その兄の白峰と言えるのかな 異常性を意図的に詰め込まれた白雪はそれこそ藻掻き苦しんでいる。望んで得たわけでもない境遇で、それでも責務だけは果たそうとする その在り様はあざかとは真反対とさえ言える代物だね 自身は生まれながらの繭墨あざかだと宣う彼女は自身の境遇を嘆かない。白峰から命を狙われても恐れない 小田桐はそんな両極端な異能者を見比べる機会となったわけだ。その体験は異能者が味わう苦痛とは何かを考えさせる機会となる そう捉えると亜城との出会いと衝突は彼にとって大きな意味を持つような 異質な人間性を持ちながら異能者ではない人間として異能者を利用する亜城は小田桐を異能者と呼び蔑む 亜城を嫌悪できる小田桐は確かに異質な人間性ではないだろうが、嵯峨がしたかもしれない罪には何も言わなかった。そもそも鬼を孕んでいる時点で普通とは呼べない その様は多かれ少なかれ彼に異能者とはどのように生きるべきかを考えさせるものと成るね その点が活きてくるのが最終局面かな 兄との戦いを通して死のうとした白雪を許さない小田桐の在り方は彼の信念を反映したもの 異能者としての生き方も一族の事情も安易な死も許す事なく、どこまでも普通な信念の下に白雪を庇ってみせた彼は自身がどのように他者を関わるかを定められたような気がするよ だからこそのラストの台詞なのだろうし ただ、それがどうしようもなく白雪を魅了してしまったのは今後においてどう活きてくるのかな?というか女性関係で酷い目に遭った彼は異能者としての白雪の前に、女性としての白雪とどう向き合うのかという問題も有るが 時折、コメディタッチな表現は含みつつも本作の大半は血みどろ成分過多な印象なのだけど、そんな本作において異質ながらにギャグの塊『神』が登場した一連のシーンにはやはり笑ってしまう あれを生み出してしまった幸仁って別の意味で凄い気がするよ…(笑)
Posted by
1巻は繭墨のご挨拶、今回は異能の家を高みの見物。主要キャラが一通り揃った感じがする。水無瀬一族の過去の尻拭いを現当主1人に任せる、繭墨が退屈がるのも分かる。個を取るか、多を取るかの選択はどちらも間違っていないが、正解でもないような気がする。個人的に1番怖かったのは七瀬七海だと思う...
1巻は繭墨のご挨拶、今回は異能の家を高みの見物。主要キャラが一通り揃った感じがする。水無瀬一族の過去の尻拭いを現当主1人に任せる、繭墨が退屈がるのも分かる。個を取るか、多を取るかの選択はどちらも間違っていないが、正解でもないような気がする。個人的に1番怖かったのは七瀬七海だと思う。
Posted by
動く落書、があるという依頼を受ければ 次に始まったのは、血がない死体。 墨と意志の強さだけで、力をふるう事ができる家。 そんな家の離脱者から命を狙われている、らしいけれど 本人はのんびり。 いや、彼女が焦ったら、それはそれで怖いですけど。 変な人は出てくるわ、変な人はいるわ。...
動く落書、があるという依頼を受ければ 次に始まったのは、血がない死体。 墨と意志の強さだけで、力をふるう事ができる家。 そんな家の離脱者から命を狙われている、らしいけれど 本人はのんびり。 いや、彼女が焦ったら、それはそれで怖いですけど。 変な人は出てくるわ、変な人はいるわ。 力を持っている時点で、変な人、のくくりに 入ってしまう気もします。 金魚好きな人は、一体何のフラグだったのでしょう? あれなのか、別なのか、また次回なのか。 『金魚』達も、これからどうなるのか。 すべてを捨てても、後悔しても、大事なものを取った彼。 満足だっただろう、とは思うのですが、問題はその後。 確実に『駒』になってしまったようですが。
Posted by