![地域社会圏モデル 建築のちから03](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001634/0016344141LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-06-00
地域社会圏モデル 建築のちから03
![地域社会圏モデル 建築のちから03](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001634/0016344141LL.jpg)
定価 ¥2,310
1,650円 定価より660円(28%)おトク
獲得ポイント15P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | INAX出版 |
発売年月日 | 2010/03/01 |
JAN | 9784872751604 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
地域社会圏モデル
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
地域社会圏モデル
¥1,650
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
7件のお客様レビュー
コミュニティの問題を建築でどう解決していくのかは個人的に大いに興味がある所であり、それを考える上でかなりヒントが得られたような気がする。地域社会圏主義も早く読みたい。
Posted by
前によんだもので、なんでこれを買ったかというとその 当時中村拓史さんにハマってて、 どんな提案するんだろうと思い買いました。 中村さんの提案するDIYは現実になったら 大きく社会が変わるきっかけになると思う。 それ以外にも長谷川豪さんの案(特に地下の方)は 学生の好きそうな案で、...
前によんだもので、なんでこれを買ったかというとその 当時中村拓史さんにハマってて、 どんな提案するんだろうと思い買いました。 中村さんの提案するDIYは現実になったら 大きく社会が変わるきっかけになると思う。 それ以外にも長谷川豪さんの案(特に地下の方)は 学生の好きそうな案で、実際一番気になった
Posted by
【メモ】 ・したがって、公共サービスの配置についてもより流動的にとらえる必要がある。コンビニなどでは、経営努力によって客を呼ぶ、という発想から、客の流れを分析し、客のいるところへ店を出す、というあり方に変わっているという。同様に、公共施設の計画においてもハコをつくって人を呼ぶソフ...
【メモ】 ・したがって、公共サービスの配置についてもより流動的にとらえる必要がある。コンビニなどでは、経営努力によって客を呼ぶ、という発想から、客の流れを分析し、客のいるところへ店を出す、というあり方に変わっているという。同様に、公共施設の計画においてもハコをつくって人を呼ぶソフトで努力するという形式から、ニーズのあるところへランダムに集まり、サービスを交換する、という流動的な形式へと移行する形態が考えられる。よく「ハードからソフトへ」といわれるが、むしろハードの交換可能性とソフトのパッケージ性の方が重要視されているというのが実情ではないだろうか。 ・都市はもはや希望に満ちた場所ではない。工場は次々と海外へ出て行き、発展途上国の労働者と仕事の質や賃金を比較される日々。職場では個人主義が跋扈し、協働でものをつくり上げる喜びとは無縁の、実体のない数字ばかりを追う作業。いつリストラされるかもしれない会社に捧げる長時間労働。高い住居費と生活費のおかげで、すずめの涙のような小遣い。首になれば、食うものにさえ困るだろう。オフィスと住居は遠く、毎日の満員電車で体は疲労し続ける。休日は疲れて一日中ゴロゴロと過ごし、気がつけば友人とメールでしか繋がっていない。夫婦共働きで家を留守にすることが多いから、ただでさえ狭い部屋はもので溢れかえっている。これが現在の都市生活者に対する実感ではないだろうか。 ・例えば、コンビニ+貸しホールみたいなものがあって、それが二四時間開いていて、安価な値段で借りられるようなものが地域のなかに、三、四ヶ所あれば、かなり公共的に機能する。わざわざ区役所がセミナーなどやらなくても、それを使って、人々が自発的にやるはずです。そういうスペースがいっぱいあると、地域は活性化すると思います。
Posted by