1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

中国名参謀の心得 ナンバー2の智略と政治力

守屋洋【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,760

¥1,045 定価より715円(40%)おトク

獲得ポイント9P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社
発売年月日 2010/03/11
JAN 9784478012260

中国名参謀の心得

¥1,045

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/05/10

・ナンバー2の心得とは「木鶏」(=すべての徳を身につけた状態)に似たり。そばでほかの鶏がいくら鳴いても挑んでも、いっこうに動ずる気配もなく、まるで木彫りの鶏のように見える。これこそ徳の充実している証拠。こうなればしめたもの、どんな鶏でもかないっこない。姿を見ただけで逃げ出してしま...

・ナンバー2の心得とは「木鶏」(=すべての徳を身につけた状態)に似たり。そばでほかの鶏がいくら鳴いても挑んでも、いっこうに動ずる気配もなく、まるで木彫りの鶏のように見える。これこそ徳の充実している証拠。こうなればしめたもの、どんな鶏でもかないっこない。姿を見ただけで逃げ出してしまうだろう。このような木鶏のありようを、中国人は指導者の理想像として思い描いてきた。「木鶏型指導者」には捨て難い魅力があることはたしかだが、それが成り立つには、部下に有能な人材がそろっていて、彼を補佐する態勢がととのっていなければならない。 ・指導者の条件とは、『孫子』では智・信・仁・勇、厳の5つをあげ、『呉子』は威、徳、仁、勇の4つをあげた。両者に共通するのは「仁」と「勇」。「仁」とは思いやり。部下をいたわること。しかも口先だけの思いやりではなく、態度で示すことが必要。「勇」とは、忍び難きを忍んだ勇気こそほんものの勇。将に望まれるのもこういう勇なのである。 ・孫子の兵法に見る弱者の戦略 1)勝算なきは戦うなかれ。 2)敵を知り己を知れ 3)主導権を握れ 4)味方は集中し、敵は分散させよ 5)実を避けて虚を撃て 6)敵の眼をくらます 7)臨機応変に戦え 8)将に人を得よ

Posted by ブクログ

2012/03/18

副題に惹かれてダウンロードした。「三国志」「史記」など中国古典(私は「どうも難しそう、と読んでいなかったが)で描かれた参謀に焦点を当て、君主・人民の関係から組織管理まで(様々な角度から)述べている。 現代の(特にトップを補佐する立場にある)ビジネスパーソンが読むとなるほど、と思う...

副題に惹かれてダウンロードした。「三国志」「史記」など中国古典(私は「どうも難しそう、と読んでいなかったが)で描かれた参謀に焦点を当て、君主・人民の関係から組織管理まで(様々な角度から)述べている。 現代の(特にトップを補佐する立場にある)ビジネスパーソンが読むとなるほど、と思う箇所が多い。 ただし、(系統だって取り上げているとはいえ扱っている人物が多いので)総花的な印象はぬぐえなかった。でも、興味は出てきたので「三国志」「史記」のあらすじを知った後で再読すればまた違った印象をもつかもしれない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品