![わたしが国家について語るなら 未来のおとなへ語る](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001630/0016308315LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 児童書
- 1205-02-05
わたしが国家について語るなら 未来のおとなへ語る
![わたしが国家について語るなら 未来のおとなへ語る](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001630/0016308315LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ポプラ社 |
発売年月日 | 2010/02/17 |
JAN | 9784591114490 |
- 書籍
- 児童書
わたしが国家について語るなら
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
わたしが国家について語るなら
¥220
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
[ 内容 ] 長い歴史の積み重ねによって、現在の日本という国ができあがりました。 日本、あるいは国について、簡単に説明できるわけではありません。 国とはなんなのか。 わたしたちが住んでいる日本とはどういう国なのか。 そして、わたしたち日本人はどのような人間なのか。 それは、あなた...
[ 内容 ] 長い歴史の積み重ねによって、現在の日本という国ができあがりました。 日本、あるいは国について、簡単に説明できるわけではありません。 国とはなんなのか。 わたしたちが住んでいる日本とはどういう国なのか。 そして、わたしたち日本人はどのような人間なのか。 それは、あなた自身がだれであるかの問いでもあります。 [ 目次 ] 第1章 国とクニの話(国という漢字の意味;城壁で囲まれた国;開けっぴろげの日本;なぜ国をクニと読むのか;地形から生まれた大和の地名;日本語はつねに変化している;ミカンと天女伝説;米づくりと機織り;水田が人口を増やした;「天つ神」と「国つ神」を祀るクニ;日本という国号;聖徳太子がこだわった日本;野蛮な異民族たち;日本を意識しはじめた人たち;ナショナリズムと愛国心のちがい) 第2章 国家の話(城壁から出たヨーロッパの国ぐに;まっすぐな国境線;曲線の国境線;国境線のないような国もある;石油が生み出した国境線;ヨーロッパからもっとも遠い日本;国旗となった日の丸;国から国家へ;長州藩と薩摩藩も国だった;藩は国家の卵;文化でできた国家;法律でできた国家;文化が育たないシンガポール;自分がだれなのかわからない;自由と平等では国民の絆はつくれない) 第3章 国民の話(「一身独立して、一国独立す」(福沢諭吉) 国民は王様より大事 国民が主人公でなければ国家じゃない 中国という国家 独立国家であるためには 近代国家を王朝 下ぁら上に反抗した社会) 第4章 国ぐにの現在と未来(外国を侵略する国民国家;自由と平等の国に侵略されたベトナム;侵略されないために国民国家をつくる;国民国家がかかえる問題;全世界の陣取りゲーム;七つの海を支配したイギリス;力には魂で抵抗する;富のゲームのはじまり;国民国家の道を歩みはじめた中国;国内に反対意見がある国家のほうが強い;国家を超えようとするヨーロッパ;情報、お金、商品、そして人が動きだす;低くなった城壁は国をなくすか;自分たちの文化を取りもどそうとする時代) [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]
Posted by