![映画芸術への招待 講談社現代新書](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-35-04
映画芸術への招待 講談社現代新書
![映画芸術への招待 講談社現代新書](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥694
220円 定価より474円(68%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 1975/08/20 |
JAN | 9784061158092 |
- 書籍
- 新書
映画芸術への招待
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
映画芸術への招待
¥220
在庫なし
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
大学時代に、著者の講義を聞いた記憶があるのです。多分客員といふ立場だと思ふのですが。 こんなあやふやなことしか言へないのは、あまり真面目な学生ではなかつた証左と申せませう。 さて本書は映画の芸術性についての論考が中心であります。 その昔ドイツの美学者コンラート・ランゲといふ人は...
大学時代に、著者の講義を聞いた記憶があるのです。多分客員といふ立場だと思ふのですが。 こんなあやふやなことしか言へないのは、あまり真面目な学生ではなかつた証左と申せませう。 さて本書は映画の芸術性についての論考が中心であります。 その昔ドイツの美学者コンラート・ランゲといふ人は、映画非芸術論を展開したさうです。 映画は絵画や文学と違ひ、現実をそのまま映すだけではないか、誰が撮影してもやはり同じものしか映らない、かかるものは芸術とは言へまい。乱暴にまとめればさういふことです。 著者はランゲの主張を退ける形で、モンタージュをはじめとして様様な技法の歴史を開陳します。また、映画表現は制約があるがゆゑに作品に深みが出るとの指摘は首肯するところであります。 さらに、似て非なる演劇との比較や、逆に相反すると思はれがちな文学との近似を平易なる文章で解説をするのでした。 若干気になりますのは、著者はどうやら「芸術」なるものを神棚のやうな一段高いところに奉り、映画もその仲間である高尚なものなのだよ、と内心考へてゐるのではないか、といふことであります。 さういふ一種の「臭み」を除けば、まことに読みやすい入門書と申せませう。 http://ameblo.jp/genjigawa/entry-11207474103.html
Posted by
映画理論の本とか読んだことないから何か手頃なものから、と思って探して手に取った本。敷居は低く、かといってヌルくなく、理論を理論と意識せぬまま読める。
Posted by
[ 内容 ] [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った...
[ 内容 ] [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by