![会社は「環境整備」で9割変わる! 強い企業文化と社風の創り方](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001629/0016297702LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-16
会社は「環境整備」で9割変わる! 強い企業文化と社風の創り方
![会社は「環境整備」で9割変わる! 強い企業文化と社風の創り方](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001629/0016297702LL.jpg)
定価 ¥1,650
385円 定価より1,265円(76%)おトク
獲得ポイント3P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | あさ出版 |
発売年月日 | 2010/01/26 |
JAN | 9784860633769 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
会社は「環境整備」で9割変わる!
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
会社は「環境整備」で9割変わる!
¥385
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.4
5件のお客様レビュー
子供のことから「整理整頓」をしなさいと言われ続けてきましたが、その本当の意味(整理:不要なものをすてる、整頓:いつでも、誰でも使える状態を保つ、p71)を理解したのは、つい10年前のことです。 この本では3種類の環境整備(物的、人的、情報)を進めるに当たって、その前提条件とし...
子供のことから「整理整頓」をしなさいと言われ続けてきましたが、その本当の意味(整理:不要なものをすてる、整頓:いつでも、誰でも使える状態を保つ、p71)を理解したのは、つい10年前のことです。 この本では3種類の環境整備(物的、人的、情報)を進めるに当たって、その前提条件として必要な事柄(言語、認識、道具の共通化)について詳しく解説してあり、中小企業の経営者や、大企業の各部署を活性化させるためのツールとしても参考になるものだと感じました。 以下は気になったポイントです。 ・会社で「根」に相当するものとして、「物的環境整備」「人的環境整備」がある、「幹」に相当するものとして「情報環境整備」があり、以上の3つの環境整備によって良い社風が醸成される(p16) ・もっとも重要な原理原則として、成功も失敗も、「今の自分に起きていることは、100%自分の決定」である(p23) ・学生も社会人も「勉強する」という点では共通しているが、相違点は、社会人はお金をもらって勉強しているということ(p35) ・一番嬉しい呼ばれ方は、「佐藤様」等と、名前で呼ばれること(p52) ・強烈なトップダウンができるのは、強烈なボトムアップがあるから(p64) ・クレームに対する認識が共通化されているか否かで、貴重はお客様を失うかどうかが決まる(p76) ・物的環境整備を行うには、整理→整頓→清掃→清潔、の順序で行う(p92) ・清掃のポイントは、掃除用具を見えるように置く、担当区分と担当者を決めて掲示、できる限り狭く、就業時間内に短めの時間からスタート、である(p100) ・清潔のポイントは、評価は告知してから、告知したチェック項目に従って行う、リーダーと幹部を同行させる(p101) ・人的環境整備の躾の基本は、返事・挨拶・笑顔、である(p103) ・人間の耳に最も快く感じるのは「ラ:低めでも無く、高めでも無い」である(p104) ・情報環境整備の基本は、1)時間を守る、2)報告内容を統一、である(p113) ・多くの判断(9割)は、視覚と聴覚でなされる、美味しくて繁盛している汚い店はありえない(p119) ・具体的な指示で小さく始める、「白くする」「50音順にまとめる」という具体的指示が必要(p142) ・過去と他人は変えられないが、未来と自分は変更であり、手を付けるのはこの部分(p185)
Posted by
私は、会社における「環境整備」と聞くと 片付けや掃除、きれいな職場をイメージしていました。 そして、職場がきれいなのはいいことだけど、 そのために大きな労力を使うんだったら もっと儲かることに労力を使ったほうがいい とも思っていました。 しかし、最近、本当にこの「環境整備」 ...
私は、会社における「環境整備」と聞くと 片付けや掃除、きれいな職場をイメージしていました。 そして、職場がきれいなのはいいことだけど、 そのために大きな労力を使うんだったら もっと儲かることに労力を使ったほうがいい とも思っていました。 しかし、最近、本当にこの「環境整備」 が会社にとって大事だと感じています。 本日ご紹介する本は、 日本経営品質賞を何度か取られている 株式会社 武蔵野の代表である小山 昇さんが 著者です。 本書は、株式会社 武蔵野の代名詞とも言える 「環境整備」の導入法・定着法について書かれています。 ポイントは 「備える」です。 環境整備とは、仕事がしやすい 「環境」を「整」えて、「備える」ことです。 いくら技術力が高くても、 日頃の備えがなく、何かする度に、 誰かがいないとできないとか、 何かする度に手間がかかるというのでは なかなか成果がでません。 日頃の備えがあって、いざというときに、 速やかに、仕事ができる環境である、と言うことが、 最終的な成果である利益に大きく貢献します。 「共通認識」 目の前で起きた事実をどう認識するかは、 大きな個人差がでます。 たとえば、目の前にゴミが落ちているのを見て 全く気にならない人もいますし、 気になって拾って捨てないと気が済まない人もいます。 この感覚をチームで共通にすることが重要です。 「小さくはじめる」 あまりはじめから大きなことをやろうとすると できなかったときに挫折します。 誰もが抵抗感なく手をつけられるところから 小さくはじめることが大切です。 また、できないことがあっても、 あまり気にせず、次の新しいことに取り組む方が重要です。 「根本原因」 売り上げが伸びない、 銀行がお金を貸してくれない、 問題の根本原因はすべて会社の現場にあります。 売り上げが伸びないのは、 売り上げを伸ばす仕組みや 取り組みが十分でないから。 銀行がお金を貸してくれないのは 貸そうと思うような魅力が会社にないからです。 モノ、人、情報といろいろなカテゴリの環境整備で、 小さな問題をひとつひとつ解決し続けていくことが いい会社になれる確実な方法です。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 環境整備=仕事がしやすい「環境」を「整」えて、「備える」こと 社会人の人生があるのは創業者のおかげ 共通化された言語をたくさんもつほど、会社には強い文化が形成される 「共通認識」=目の前で起きた事実をどう認識するかは、大きな個人差がでる 環境整備は会社の「根幹」。モノ、人、情報の環境整備によって、利益を得る権利が与えられる 売り上げが伸びない、銀行がお金を貸してくれない、問題の根本原因はすべて会社の現場にある 「挫折しないために」=誰もが抵抗感なく手をつけられるところから小さくはじめる 乱雑さを乱雑さとして認識できない鈍い感性は、ビジネスに悪い影響を及ぼす 原理原則に基づいて、地道なことをコツコツとひたすら徹底することで収益が上がり、日本一にもなれる 「変えられないもの」=過去と他人 「変えられるもの」=未来と自分 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 序章 会社の利益は環境整備から生まれる 第1章 環境整備が成功する9つの原理原則 第2章 「共通の言語」「共通の認識」「共通の道具」を持とう 第3章「物」「人」「情報」の環境整備で会社の基盤をつくる 第4章 環境整備は、形から入り心に至る 第5章 今から、ここから、自分から変わる 終章 ご縁に導かれて おわりに ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image01.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/69aa0f8aa1d1ca40.png
Posted by
整理とは何か、整頓とは何かを初めて理解する事が出来ました。 もっと早くに読んでおくべきだったと思いましたが、こんなタイトルの本など人から勧められなければ読むこともなかったので最高の機会であったと自分に言い聞かせて身の周りを整理(使っていない不要なものを捨てる)整頓(いつでも使える...
整理とは何か、整頓とは何かを初めて理解する事が出来ました。 もっと早くに読んでおくべきだったと思いましたが、こんなタイトルの本など人から勧められなければ読むこともなかったので最高の機会であったと自分に言い聞かせて身の周りを整理(使っていない不要なものを捨てる)整頓(いつでも使える状態を保つこと)をして趣味の時間を愉しく濃いものにしてゆこうち思います。(仕事に活用せえよ俺。)
Posted by