荘司雅彦の法的仮説力養成講座 事実認定の手法に学ぶ
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1208-01-23

荘司雅彦の法的仮説力養成講座 事実認定の手法に学ぶ

荘司雅彦【著】

追加する に追加する

荘司雅彦の法的仮説力養成講座 事実認定の手法に学ぶ

定価 ¥1,650

220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本実業出版社
発売年月日 2010/01/24
JAN 9784534046680

荘司雅彦の法的仮説力養成講座

¥220

商品レビュー

3.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/09/19

法律実務家は、客観的な証拠をもとにストーリーを組み立てて仮説をたてる。証拠にも信憑性の高いものとそうでないものがあり、物的証拠、人的証拠、人間心理と行動の三要素が重要。客観的な事実を集めて予測をたてることは、仕事や実生活にも役立つという。活かしたい。

Posted by ブクログ

2015/11/08

30分ほどで読めてしまう。内容が浅いが、敢えて、入門編にしているのだろう。読む人によって価値が変わる本。弁護士における仮説の立て方、仮説で結論を求められる世界。そうした世界観に浅く触れる事ができる一冊。

Posted by ブクログ

2012/09/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いつものように荘司先生の「難しいことを、簡単にわかりやすく表現する」というとても高い能力が要求される文書能力が発揮されている本。 特に面白いと思ったところは、借用書なしのお金の貸し借り。客観的証拠がなくとも、人間行動一般に照らして間接的に要件事実を認定する「推認」という作業の具体例が鮮やかで、感心。 その他、倒産しそうな企業を見抜くポイントの話も目からうろこ。 ストーリは①客観材料②主観材料③人間心理・行動により構築される。法的仮説力を高めるには普段なんとなく頭で考えていることを、ⅰ)①~③材料のどの側面を根拠にしているのか、ⅱ)それぞれの材料の信頼性を意識しているか、の2つの観点から常に意識すること。

Posted by ブクログ