![22歳からの国語力 講談社現代新書2035](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001629/0016292355LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-33-01
22歳からの国語力 講談社現代新書2035
![22歳からの国語力 講談社現代新書2035](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001629/0016292355LL.jpg)
定価 ¥792
110円 定価より682円(86%)おトク
獲得ポイント1P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2010/01/20 |
JAN | 9784062880350 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 新書
22歳からの国語力
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
22歳からの国語力
¥110
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.4
38件のお客様レビュー
インプットとアウトプットの技法としての7つの鍵を用いることで仕事の上での実践的国語力、コミュニケーション力を身につける本。
Posted by
この本を読んだ感想は「型破り」。「型」から入って「型」を破るような読み方を私はオススメしたい。最初に著者の提唱する「国語力」の七つの鍵が提示され、イマイチ共感できないままに話が進む。しかし読んでいく内にだんだんそれが理解できるようになり、読み終える頃には「再読しよう」、「実践して...
この本を読んだ感想は「型破り」。「型」から入って「型」を破るような読み方を私はオススメしたい。最初に著者の提唱する「国語力」の七つの鍵が提示され、イマイチ共感できないままに話が進む。しかし読んでいく内にだんだんそれが理解できるようになり、読み終える頃には「再読しよう」、「実践してみよう」という気持ちに駆られる自分がいた。自分の「国語力」に自信が持てないと感じたことのある人は、ぜひ一度読んでみるべきだと思う。
Posted by
【内容】 22歳から、つまり社会人になってから必要となる国語力とは何か。 国語力は仕事をする上での基本であり、読む、聴く、書く全てに関係している。 国語力を鍛えることで、仕事がうまくいく 国語力をつける鍵として基本の7つがある。 (1)私が(WHO) (2)誰に(WHOM) (3...
【内容】 22歳から、つまり社会人になってから必要となる国語力とは何か。 国語力は仕事をする上での基本であり、読む、聴く、書く全てに関係している。 国語力を鍛えることで、仕事がうまくいく 国語力をつける鍵として基本の7つがある。 (1)私が(WHO) (2)誰に(WHOM) (3)何を(WHAT) (4)どのように(HOW) (5)いつ(WHEN) (6)どんな文脈で(CONTEXT) (7)結果は(RESULT) 【得たもの?やってみること】 ・頭で悩まないで手で悩め とにかく頭だけでかんがえるのではなく、文章をパンチしたり手書きしたり、単語を書いたり、図にしたりととにかく手を動かす。 ・何を(WHAT)文の一番簡単な構造を意識する。 「何を」①説明②説明③説明 →何について書くかを最初に書いて、箇条書きで3つ説明を入れる。やっぱりマジックナンバー3 ・ベスト3一覧を作成してみる 本、映画、漫画の自分のベスト3一覧を作成してみる 【感想】 同著者の別の本と似たようなことが書いてあり、目新しい部分と、そうでない部分があった。 国語力の上達に近道はないのだろうが、特に取り入れたいのは、手で悩む、悩んでアウトプットが出ていないときがあるので、これを改善することから始めよう。
Posted by