- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 児童書
少年少女古典文学館・21世紀版 太平記 14
定価 ¥1,540
935円 定価より605円(39%)おトク
獲得ポイント8P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/13(水)~11/18(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2010/01/14 |
JAN | 9784062827645 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/13(水)~11/18(月)
- 書籍
- 児童書
少年少女古典文学館・21世紀版
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
少年少女古典文学館・21世紀版
¥935
在庫あり
商品レビュー
5
2件のお客様レビュー
古典を小中学生向けに紹介する少年少女古典文学館シリーズ。監修が司馬遼太郎、田辺聖子、井上ひさし、文章はそれぞれの巻で名作家たちが担当するという贅沢なシリーズ。 せっかくなので子供の頃大好きだった軍記物から読むことにした。 「太平記」は、文章平岩弓枝、挿絵佐多芳朗で、「太平記」の...
古典を小中学生向けに紹介する少年少女古典文学館シリーズ。監修が司馬遼太郎、田辺聖子、井上ひさし、文章はそれぞれの巻で名作家たちが担当するという贅沢なシリーズ。 せっかくなので子供の頃大好きだった軍記物から読むことにした。 「太平記」は、文章平岩弓枝、挿絵佐多芳朗で、「太平記」の内容を一度解きほぐして再構築させたような作りになっています。 250ページ程度にまとまっているため、かなり展開が早いのですが、訳註や地図や写真が豊富です。 解説では、なぜこの50年に渡る戦乱の記録がなぜこの題名なのか、それは戦いの悲痛さ、愚かさを書きながら、平和を待ち望むその心の叫びが「太平記」という題名に現れているのではないか…と書かれます。 私は子供のころ軍記物が大好きでして、「里見八犬伝」「太平記」「義経記」三国志などなど夢中になったものでした。改めて太平記の筋を追ってみると、次々人が出できて戦をして負けて死んでの繰り返しですね。昨日の敵は今日の友で明日の敵という状況。もう自分たちもわけが分からくなったんじゃなかろうか。 親子や兄弟の戦争戦争、昨日の敵が今日の友で明日また敵になり、誰が信頼できるのか、誰と組むべきなのか、どちらにしろ皆死んでゆく。それにしても足利兄弟なんて最後まで兄弟でがっつり組んでいればもっと幕府も盤石になっただろうにという惜しさは感じます。 読んで感じたのは、武家や公家の戦争や権力闘争を書いていますが、根本は民衆の目線だということです。悪政に苦しんだ庶民が新たに都入りした施政者に期待するけれど、財産は一部の者たちで囲い込み、果てるともない権力闘争を繰り返し、結局民衆は苦しむのだとか、それでも自分たちのご主人として思い入れのあった天皇や武家たちが都を追い出されて新たな支配者を迎えろと言われても気持ちが追いつかないよ、などの複雑な感情が見えてきます。 しかしこの果てしない争いの中でも、当事者たちが賢明に生きたのだと感じられます。私は歴史物・軍記物が好きなのは、血湧き肉躍る活躍や、文章のテンポの良さももちろんですが、その時々の人達が精一杯のことをやったと感じられるからなんですよ。 楠一族は醜い争いのなか筋が通ってやっぱりかっこいい。 足利尊氏は、あやふやだったりブレるところがむしろ人間的。そして大事なところでは勝つ勝負強さ。 新田義貞は総大将なのになんか頼りなさすぎるんだがそこが人間らしさでもある…だけどやっぱり頼りない。 とにかく生きる力が漲る後醍醐天皇。大塔宮護良親王の生きることは勝ち取ることというばかりの真っ直ぐさ。 しかし公家のみなさんは…戦の時節がまったくみえていないーーー。読者としては現場で戦う人に同調して読むので、まったく現場を知らずに「自分たちにちょっとでも迷惑かけずに面目を保ってちゃっちゃっと勝つのがお前たちの役目」みたいな命令出されると、ひじょーーーにイライラするわ〜〜〜。 北条高時は悪政者なんだろうけれど、800名以上が高時(享年30歳)と一緒に自害したというのは、やはりそれなりの人物であり、敵に降伏するよりも一緒に死のうって思わせるだけのものがあったんじゃないのかなあ。<総じてその門葉たる人二百八十三人、我先にと腹を切って館に火をかけたれば(…)血は流れて大地に溢れ、漫々として洪河のごとく、屍は小路に横たわって累々たる郊原の如し。死骸は焼けて見えねども、後の名字を尋ねれば、この一所にて死すもの全て八百七十人なり> 太平記といえば、真田広之主演の大河ドラマも名作でしたね。「鎌倉炎上」の回の戦勝報告の手紙は、大河ドラマ史上でも名文だと思っています。「足利の兵、勝って勝鬨挙げる者なし。誠に不思議な勝ち戦なり」 私自身が、歴史読み物は簡単な版から興味を持っていったので、子どもたちにもこのような本から興味を感じてもらいたいとは思うけれど…、やはりあらすじ紹介程度の内容のため、あまりにも敵味方がごちゃごちゃし過ぎだし、親族で似た名前だったり、兄弟なのに名字が違ったりと、これを最初に読むとますますわからなくならないだろうかという気もちょっとする。 私の子供の頃は他に楽しみがなかったので、時代劇を時代が違うとはさほど認識せず面白い小説を読む、面白いテレビを見る、という感覚で読んだり見たりしていたのですが、今の子供達(うちの子供達も含めて)にとって時代物って「自分とは違うもの」と考えているようなので、歴史物を子どもたちに楽しく紹介するのは難しいなあ。
Posted by
太平記でまずお勧めするのがこの作品です。 一応少年少女用の古典現代語訳シリーズではありますが、この現代語訳はとても丁寧です。 注釈がついているので分かりやすく、原作に手を加えないそのままのドラマ性が伝わって来ます。 将雪が一番好きな時代が、実はこの『太平記』の時代です。 それは、...
太平記でまずお勧めするのがこの作品です。 一応少年少女用の古典現代語訳シリーズではありますが、この現代語訳はとても丁寧です。 注釈がついているので分かりやすく、原作に手を加えないそのままのドラマ性が伝わって来ます。 将雪が一番好きな時代が、実はこの『太平記』の時代です。 それは、人物のキャラクターに個性的な魅力があるからです。 楠木正成と足利尊氏、どちらにも感情移入してしまいますし、新田義貞や大塔宮、そして後醍醐天皇も、みなそれぞれが自分の主義主張で、あるいは戦略で動き、複雑すぎる展開を生み出しています。 もちろん物語には脚色がたくさんあるはずですが、単純な「誰と誰が戦って、誰が誰を裏切って……」というような事実関係を追うだけでも、凄まじい人間ドラマを楽しむことができるのです。 この時代を描いた歴史小説は、南北朝(あるいは大覚寺統と持明院統)のどちらかに、どうしても視点を傾けがちなものが多いのですが、実は元祖物語の『太平記』が一番中立の立場で描かれているのかも知れません。 むろん、足利家での検閲はあったようですが。 まずはこの本で登場人物をおさえて、それから他の本でそれぞれの人間像にせまる、というのはどうでしょうか?
Posted by