1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ヒトラーの秘密図書館

ティモシーライバック【著】, 赤根洋子【訳】

追加する に追加する

定価 ¥2,090

¥770 定価より1,320円(63%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2010/01/10
JAN 9784163721200

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

ヒトラーの秘密図書館

¥770

商品レビュー

3.7

20件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/08/27

戦争やホロコーストの主導者でありナチスを率いた為政者として極悪人とされるヒトラーだが、時代や大衆の雰囲気を踏まえれば、当然ながら単純な善悪二元論では語れない。ユダヤ人排除の動きはナチスが決定的なものとしたが、それ以前から存在した。政治家は、ある種のポピュリズムの象徴として発生する...

戦争やホロコーストの主導者でありナチスを率いた為政者として極悪人とされるヒトラーだが、時代や大衆の雰囲気を踏まえれば、当然ながら単純な善悪二元論では語れない。ユダヤ人排除の動きはナチスが決定的なものとしたが、それ以前から存在した。政治家は、ある種のポピュリズムの象徴として発生するものにも思える。社会が求めているものを「言語化」し「手続き」を踏み、集団として行動を起こすための「シンボル」である。手続きにも隙があり、いつの間にか独裁を許し、個人の権限を不可逆的に増長する。これらの組み合わせが反響し合い、悲劇が加速する。 それはまるで、本のようだ。 本が時に社会を扇動するように、本もまた、社会が求めるものを言語化し、代弁する。大衆に読まれる本が意識して書かれ、社会全体がエコーチェンバーの様相を纏う。言語化は、教育に用いられるのだから、意識的か否かに関わらず、社会全体が相互コンセンサスとして書物を生み出す。一億総表現者として、それに類する媒体により、再生数を稼ぐ行為に似ている。社会に求められる事を振る舞い、消化し、共通言語化していく。その機能は、メディアや民主主義に通底するサピエンスの集団認知を導くための営為や現象だ。 本が人をつくる。 ヒトラーと同じ本を読み、会得したならば、第二のヒトラーが生まれるだろうか。そうならないのは、当時と今日の社会契約が成立しないし、物理的にも時間軸にも距離感があるからだ。当時なら生粋のヒトラーユーゲントの誕生か。今なら大丈夫だろうか。しかし、危うい。未だ人類は、カンフー映画を見て自らの強さを錯覚する生き物だ。 学歴はなかったが、ヒトラーは猛烈な読書欲に取り付かれていた。ヒトラーは幼い頃の思い出として、父親の蔵書を引っ掻き回したことや特定の著書の作品に読みふけったことを語っている。一晩で一冊以上、蔵書は一万冊を超える。また、ヒトラーの蔵書の中にはスピリチュアルやオカルトに関する書籍、ノストラダムスの予言に関する本などもあった。19世紀末にヨーロッパのユダヤ人の組織的強制移住を主張したラガルドのエッセイ集。ユダヤ人排除の思考が本により増長されたのか、既にそうした社会だったという事である。 本にはその本自身の運命がある。 仮託されアイコンとして言語化する主体は、運命を背負い、為政者のごとく焚書されゆくのだろう。

Posted by ブクログ

2023/08/14

ヒトラーは書内にもあるように読書家で賢明な人だったのでしょう。 ただ、大戦が始まってからは戦争の本が中心となり、どこかでベクトルがくるったのでしょう。

Posted by ブクログ

2022/01/08

借りたもの。 ヒトラーの散逸した蔵書の中から、10冊の本を取り上げ、ヒトラーの思考を垣間見ようと試みたもの。 岩田温『政治学者が実践する 流されない読書』( https://booklog.jp/item/1/4594080324 )にて、やってはいけない読書術――新しい知識や視...

借りたもの。 ヒトラーの散逸した蔵書の中から、10冊の本を取り上げ、ヒトラーの思考を垣間見ようと試みたもの。 岩田温『政治学者が実践する 流されない読書』( https://booklog.jp/item/1/4594080324 )にて、やってはいけない読書術――新しい知識や視点を得るためではなく、自分がもともと抱いている考えを補完するために情報をあつめるためのもの――として紹介されていた。 ヴァルター・ベンヤミンの言葉「蔵書を見ればその所有者の多くのこと――その趣味、興味、習慣――が分かる」と語ったことを紹介し、ヒトラーに影響を与えたであろう本とヒトラーの人生・政策を照らし合わせる。 本にはヒトラーによる書き込みや、口ひげ?!と思しきものも挟まってたり…… 散逸してしまい、その全貌を完全に知ることはできなくとも、諸々の調査によって垣間見える人物像…… 芸術家でありたいと望みながら叶わなかった夢の跡であったり。 (間接的に世界的なナショナリズム台頭もあったと思うけど)プロイセン的なるものに心酔し、ベルリンに理想を実現しようという野望を持ったり。 人種差別もヒトラー個人が特化していたのではなく、世界的に(掘り下げれば長い歴史がある)支持されていた思想であり、フォードの悪名高き『国際ユダヤ人』が多大な影響を与えていたり。(でも金髪碧眼でもないヒトラーは何でアーリア人に拘ったのか理解に苦しむし、この本からも垣間見れない…) 教養に対するコンプレックスであったり…… 野心家であることは伝わってくる。 つまり中二病的な誇大妄想と劣等コンプレックスの塊に思えた。 デヴィッド・ヴェンド『帰ってきたヒトラー』( https://booklog.jp/item/1/B01N0RKC4H )も観たが、そこに描かれた傾聴上手でプロパガンダを得意とするカリスマ性が微塵も感じられない……しかしそのカリスマ性?から沢山、書物が送られたようだし… それらは裏を返せば……この本が言うところの「恫喝と口車とペテンの上に築かれていた。否定的で辛辣な警句を駆使して、彼は批判を封じ込め、注意を逸らしてきた」(p.79)ためだろうけれど… 幻の『我が闘争』の3巻の話も挙げられている。 紹介されている本たちを見ると、多くの研究者が指摘している通り、ヒトラーの『我が闘争』はそれらの焼き直しであることが理解できる。 それら切り貼りされた知識のモザイクが、第二次世界大戦を動かしていたのかと戦慄する。 ヒトラーという存在が、世界に戦争をもたらし、ジェノサイドを起こそうとした悪魔的なものではなく、また狂人でもなく……小さな人間の姿になっていく。 一万冊あったと言われる蔵書。 しかし、読書家ではなく愛書家であり、コレクションであったと…… 巻末にある付録の、ヒトラーの蔵書を見た、調査した人々のコメントは辛辣だ。 「調べた本の中に、読み込まれた痕跡があるものは一冊もなかった」(p.343) 「ヒトラーの蔵書は、どんな分野にせよ一つの分野で総合的な知識や学識を体系的に得ようとしたことのない人間のそれである。国家の重大事に適切な決断を下す際に絶対的に必要となる知識(世界史、戦史、経済地理学、国家政治学など)がヒトラーの蔵書に完全に欠落していることが、ヒトラーが決断を下す際に拠り所とした知識の基礎を特徴づけている」(p.347) そこに偉大な、感服するような本物の知性は見出されなかったようだ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品