1,800円以上の注文で送料無料

中世の書物と学問 日本史リブレット78
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

中世の書物と学問 日本史リブレット78

小川剛生【著】

追加する に追加する

中世の書物と学問 日本史リブレット78

定価 ¥880

660 定価より220円(25%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 山川出版社
発売年月日 2009/12/21
JAN 9784634546905

中世の書物と学問

¥660

商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/08/19

 書物がどのように扱われてきたか、注釈書がどのように作られてきたかに着目し、当時の学問がどのようなものであったかを紐解いている。どうにかしてうまく書物を活用できないか、という試行錯誤がそこにあり、その結果が現代に受け継がれているということが見て取れる。注釈はそれだけで書物になるほ...

 書物がどのように扱われてきたか、注釈書がどのように作られてきたかに着目し、当時の学問がどのようなものであったかを紐解いている。どうにかしてうまく書物を活用できないか、という試行錯誤がそこにあり、その結果が現代に受け継がれているということが見て取れる。注釈はそれだけで書物になるほどの量があるが、その原因が、その文章の基になるもの、意味の基になるものが「必ず」存在しているという考え方に由来していることは興味深い。つまり、作者はある書物からその内容や表現を取り入れたものなので原典が存在している、作者はその原典からこのように感じたから、このように書いている、というものである。「必ず存在している」ことから、捏造も含めた無理やりな解釈をすべての語句、場合によっては一文字ごとに付けられていたため、本文を超える量にもなっていた。その後、注釈は時代背景などの補足や、現代語訳を付けるだけのシンプルなものへと変化し今に至るの。しかし変化により失われるはずだった、作者の考えを捏造する注釈のやり方は、「作者はそこまで考えていない」のに評論家が勝手に元ネタや作者の心情を決めつけて、挙句の果てに作者が否定すると怒り出す現代の評論家へ受け継がれてしまったようだ。

Posted by ブクログ

2010/05/31

Twitterなどで、どんどん書き手と読み手が融合していくという傾向があるとされているが、それは昔もそうだった。源氏物語も色々な異本がある。というのも、読者も参加して編集して行ったからだ。そこに正しいバージョンがあるという思想が入ることによって神聖なる書き手と、それを犯してはなら...

Twitterなどで、どんどん書き手と読み手が融合していくという傾向があるとされているが、それは昔もそうだった。源氏物語も色々な異本がある。というのも、読者も参加して編集して行ったからだ。そこに正しいバージョンがあるという思想が入ることによって神聖なる書き手と、それを犯してはならない読み手という分離が起きた。ふたたび読み手にいじる権利が戻ってきているだけなのかもしれない。

Posted by ブクログ

2010/02/27

学問は仏教、儒学、和学の3つが柱だった。 書目の編纂で、仏書や漢籍の書目は単なる一覧表でない。個別の作品につき経、伝、法の内容を吟味し、歴史的な空間に位置づけた書物であり、学問的研鑽の最高の成果である。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品