- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
ピアニストという蛮族がいる 中公文庫
定価 ¥924
220円 定価より704円(76%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/21(木)~11/26(火)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2009/12/21 |
JAN | 9784122052420 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/21(木)~11/26(火)
- 書籍
- 文庫
ピアニストという蛮族がいる
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ピアニストという蛮族がいる
¥220
在庫あり
商品レビュー
4.1
10件のお客様レビュー
ピアニストによるピアニスト列伝。 音楽家で本を出している人は大勢いるが、その文章の中に文才を感じることは、ほとんどない。別にそれは悪いことではない。音楽家の出す本は、何かをわからせるためのもの——例えば、演奏法や楽曲の解釈、作曲家のことなど——なので、言いたいことがきちんとわか...
ピアニストによるピアニスト列伝。 音楽家で本を出している人は大勢いるが、その文章の中に文才を感じることは、ほとんどない。別にそれは悪いことではない。音楽家の出す本は、何かをわからせるためのもの——例えば、演奏法や楽曲の解釈、作曲家のことなど——なので、言いたいことがきちんとわかれば、それで十分役割を果たしているといえるからだ。それに、そもそも、文才などというものは初めから期待などしていない、意識していないのが普通だ。 しかし本書を一読すれば、その文章の優れていることに気づかずにはいられないだろう。 著作は日本一有名なピアニストだったが、文才にも秀でていたということがすぐにわかる。専門の文筆家に勝るとも劣らない、読み手を惹きつける文章を書く。これはすごいことだ。 一般的に時間をかけて練習すればするほど物事は上達する。文章も小さい頃から書いて、量をこなしていれば、上達していくが、著作のように3歳からピアノばかり弾いていた人が、これほどの文章を書けるというのだから驚いてしまう。きっと書くのが好きで、文章も多く書いてきたのだろう。 本書の前作である、「チャイコフスキー・コンクール ピアニストが聴く現代」と並び、クラシック音楽ファンなら、楽しめること請け合いの名著である。
Posted by
『赤頭巾ちゃん気をつけて』で有名な庄司薫の奥さん。庄司薫も寡作なので今では知る人も少ないかも知れぬが、ピアニストである中村弘子さんの文章はとても理知的でユーモアに満ちている。世界的に優れたピアニストについて紹介しているのだが、ピアニストそのものを知らなくても、音楽家というものの魅...
『赤頭巾ちゃん気をつけて』で有名な庄司薫の奥さん。庄司薫も寡作なので今では知る人も少ないかも知れぬが、ピアニストである中村弘子さんの文章はとても理知的でユーモアに満ちている。世界的に優れたピアニストについて紹介しているのだが、ピアニストそのものを知らなくても、音楽家というものの魅力が伝わってくる。中でも明治になって突然西洋に向かって門を開いた日本に登場する二人の女性ピアニスト、タスマニアでカンガルーと共に巣立った裸足の少女や二十歳を過ぎてコンサートピアニストを目指し、のちにポーランドの初代首相となった人物など、さまざまな魅力的なピアニストが登場する。
Posted by
2016年に亡くなられたピアニスト 中村紘子さんが90年代に雑誌に連載した世界ピアニスト列伝。 僕は音楽はほとんどわからない人間だが、昭和の人間にとってピアニストといえば 中村紘子 さんになるんじゃないだろうか。(どれほどなのかは実感できていないが)その名声と美貌、そしてインスタ...
2016年に亡くなられたピアニスト 中村紘子さんが90年代に雑誌に連載した世界ピアニスト列伝。 僕は音楽はほとんどわからない人間だが、昭和の人間にとってピアニストといえば 中村紘子 さんになるんじゃないだろうか。(どれほどなのかは実感できていないが)その名声と美貌、そしてインスタントコーヒーやカレーの CMなどでもよく目にした。 あるテレビ番組ではコンサートにおけるピアニストについて、自分がいつも弾き慣れたピアノを運ぶことはできないから、常に行った先のピアノに合った演奏を強いられる演奏家と言っていて、成る程確かにそうかも、と感じた事がある。 この話を取り上げたのは中村紘子さんという人がやはりピアニストでありながらも、言葉で表現する事にも優れた人だと感じたからだ。 この本は自分と同じピアニストというピアノに取り憑かれた「種族」として、海外の有名ピアニストや、不遇に終わった日本初の女性ピアニストの生涯を取り上げて語っている。その話の運び、横道へのそれ方などなど全て素晴らしく、読者を惹き込む読ませる文章なのだ。 雑誌の連載だから文字数の制約などもあったと思うのだが、ちゃんと盛り上がりや、結末に向けての収束の仕方など、まさにコンサートで観客をピアノで魅了するのと同じ感覚の構成力なのだろうか?
Posted by