- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
奈良・古代史ミステリー紀行 封印された「歴史の闇」を解き明かす
定価 ¥1,320
550円 定価より770円(58%)おトク
獲得ポイント5P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
12/2(月)~12/7(土)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所 |
発売年月日 | 2009/12/21 |
JAN | 9784569774923 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
12/2(月)~12/7(土)
- 書籍
- 書籍
奈良・古代史ミステリー紀行
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
奈良・古代史ミステリー紀行
¥550
在庫あり
商品レビュー
3
5件のお客様レビュー
本書は、大人気歴史作家が奈良・大和路の古代史スポットを案内するもの。普通のガイドブックには載っていない、ディープな情報が満載。また、奈良に通いつめた著者だからこそ知っているお店なども収録。 歴史書、紀行文学としても楽しめ、ガイドブックとしても使える一冊。(アマゾン紹介文) 歴史...
本書は、大人気歴史作家が奈良・大和路の古代史スポットを案内するもの。普通のガイドブックには載っていない、ディープな情報が満載。また、奈良に通いつめた著者だからこそ知っているお店なども収録。 歴史書、紀行文学としても楽しめ、ガイドブックとしても使える一冊。(アマゾン紹介文) 歴史「作家」関裕二さんの奈良ガイドブック。 まー偏っていること偏っていること。とはいえ、求められているものがそうなんだから、「関さんのガイドブック」として十分に楽しめた。
Posted by
ごめんなさい、読んでいません。 ただ、amazonで「平城京」関連の本で評価が高いものを選びました。 何故そういうことをするかというと、こういう本に興味のある方なら、「第一次朝堂院の広場整備」問題に関心を寄せてくださるのではないかと思い・・・ わたしも昨日まで知らなかったのです...
ごめんなさい、読んでいません。 ただ、amazonで「平城京」関連の本で評価が高いものを選びました。 何故そういうことをするかというと、こういう本に興味のある方なら、「第一次朝堂院の広場整備」問題に関心を寄せてくださるのではないかと思い・・・ わたしも昨日まで知らなかったのですが、平城京跡中心部の草原と湿地を埋め立てる工事が進んでいます。 ニュース奈良の声HP「緑地、木簡は? 平城宮跡中心部で舗装進む」 http://www.ac.auone-net.jp/~nara-koe/news245.html 国土交通省国営飛鳥公園事務所HP http://www.kkr.mlit.go.jp/asuka/heijo/ もし、なにこれイカンイカンと思った方がおられましたら、ならまち通信社というところが署名運動を行なっています。 平城宮跡〈埋立て・舗装工事〉 - ならまち通信社 http://narapress.jp/hjk/ 意思表示おねがいします!
Posted by
先日この本の著者である関氏の本を読みました。大化の改新(645)で権力を握った一人が後に栄えることになる藤原氏の祖先であること、その事件で滅ぼされた蘇我氏は改革派であり、藤原氏のように一族ですべての権力を握ろうとしていなかったということが解説されていました。 この本において、関...
先日この本の著者である関氏の本を読みました。大化の改新(645)で権力を握った一人が後に栄えることになる藤原氏の祖先であること、その事件で滅ぼされた蘇我氏は改革派であり、藤原氏のように一族ですべての権力を握ろうとしていなかったということが解説されていました。 この本において、関氏は奈良には古代史の謎が封印されていて、それらが多くの寺や神社等において見ることができるようです。関西に住んでいながら、京都には行くことがあっても、奈良には行くことができなかったので、いつか時間をとって古都めぐりをしたいと思いました。 以下は気になったポイントです。 ・592年、33代推古天皇が豊浦宮で即位して飛鳥時代が始まる、平城京遷都までは飛鳥の周辺に都がつくられた(p14) ・飛鳥の歴史を概観するには、飛鳥資料館(p17) ・蘇我氏を滅ぼした藤原氏は、自家の文書の中で、蘇我入鹿はできるが中臣鎌足はそれよりもできたとしているが、蘇我氏の先見性を評価せざるを得なかったということ(p19) ・海の堺、陸の今井と言われ、今井町も自治の街であった(p27) ・日本の歴史として、零落し政権に追われた貴種は、かならず吉野に逃れる、源義経、後醍醐天皇が代表的、古人大兄皇子という例もある(p30) ・江戸時代に天領(直轄領)だった五條市は財政が豊かであったと思われる、旧街道に沿って江戸情緒たっぷりの街並みが残っている(p37) ・石上神宮は古代最大の豪族である物部氏と関わりの深い神社、主祭神は布都御魂神である、山辺の道は、物部氏の本拠地であった(p43、47) ・唐招提寺の「唐=大きい」「招提=四方」の意味、四方の修行僧の本寺で、どこのどんな身分の僧でも分け隔てをしないことを意味する(p64) ・藤原氏が聖徳太子の怨霊を封じ込めるために法隆寺を祀ったとも考えれ、8世紀の藤原氏は法隆寺を特別視している(p75) ・律令制度とは、私地私民を禁じて、すべての土地を朝廷(天皇)が吸い上げて、戸籍を作ったうえで、頭数に応じて公平に分担して税金をとるもの、豪族から土地と民を取り上げた代わりに、役職と俸禄を与えた(p98) ・平城京は、藤原長期政権の基礎固めの地であり、平城京が廃都となった時点で、藤原氏だけが栄える時代が到来した(p98) ・飛鳥は蘇我氏の地盤であり、平城京の人たちは、飛鳥といえば「蘇我」を思い浮かべたものである(p110) ・率川神社は、平城京遷都以前からこの地に鎮座する由緒正しい神社(p111) ・鈴木という姓は、熊野修験を支配していた物部系の「鈴木氏」と関わりがある(p123) 2012年9月2日作成
Posted by