1,800円以上の注文で送料無料

はじまりのレーニン 同時代ライブラリー333
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

はじまりのレーニン 同時代ライブラリー333

中沢新一(著者)

追加する に追加する

はじまりのレーニン 同時代ライブラリー333

定価 ¥1,210

110 定価より1,100円(90%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 1998/02/18
JAN 9784002603339

はじまりのレーニン

¥110

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/11/03

中沢新一 「 はじまりのレーニン 」 レーニン主義の思想源泉を探求した本。唯物論、グノーシス主義、三位一体説を レーニン主義の思想源泉として論述。 マルクス主義やヘーゲル哲学との違い、資本論と三位一体説、革命における党運営 のテーマはとても面白い。思索家として探求し、革命家と...

中沢新一 「 はじまりのレーニン 」 レーニン主義の思想源泉を探求した本。唯物論、グノーシス主義、三位一体説を レーニン主義の思想源泉として論述。 マルクス主義やヘーゲル哲学との違い、資本論と三位一体説、革命における党運営 のテーマはとても面白い。思索家として探求し、革命家として実践した 新しいレーニン像に出会える。 前半の唯物論は読むのがきつい。特に レーニンの唯物論を 「笑い」と つなげたところは イメージしにくかった。「笑い」とは 思考の外で、自然に起きる 原始的な意識の現れ? 客観が レーニンを 笑わせている感じ? レーニンがヘーゲル等を研究した本「哲学ノート」は 難しそうだが 読んでみたい。 レーニンの革命思想「世界は人間を満足させず〜人間は自己の行動によって世界を変えようと決心する」 レーニンの唯物論=笑いの哲学 *笑い=原始的で言語に表せないもの=人間の本質の根底に立ち、精神を無底の空間へ導く *唯物論=物質への接近を実践すること *物質=笑いが導く無底の空間 *物質の性質=人間の意識の外に存在する性質、客観的実存である性質→ 自己運動しながら、自然と生命と意識を作り出す *唯物論は 意識の外にある客観的実在を認める→実践によって、客観的実在に接近しようとする *客観=人間の意識の外部にある→経験の組織化がなくても、客観は実在する *唯物論的な意識は 自分の世界を非現実と考える→実践によって客観的な新しい世界を創造 *意識と物質の 同一かつ異和の関係→意識は客観を反映する 「意識の外にある 客観的的実存、レーニン的物質が 人間の底に触れ、それを押し上げようとするとき 笑いが生まれる」 ヘーゲルの「精神」と レーニンの「物質」に共通点が多い *ヘーゲル〜精神と言う自己運動において 客観が実在し、主観が開示する *精神=主観と客観が対立しながら同一であるような運動 *レーニン〜精神を物質に変えるだけ→ヘーゲルの精神は人間を笑わせない レーニンの「物質」は ヘーゲルの「精神」がためらっている 存在(有)の底を破って、ピシェスとゾーエーの運動の内部へ レーニンの決断は 意識と無意識の接触面で行われていた *意識が 〜思考の外の客観に触れる *客観が レーニンに何かを告げ、レーニンが決断する *いったん決断したら、反対されても彼は動揺しない *客観が〜破壊的な主観に対して破壊者を破壊すべく笑っている

Posted by ブクログ

2013/01/11

おもしろかった。歴史の本でも、社会科学の本でも、全くなく、完全な作り話。おおよそ科学的な内容ではない。だからこそ刺激的で楽しめた。 特に、ベーメの記述は興味深い。 それまでベーメがドイツ観念論に与えた影響のことなんて全く知らなかった。 というより、ベーメそのものを知らなかった。...

おもしろかった。歴史の本でも、社会科学の本でも、全くなく、完全な作り話。おおよそ科学的な内容ではない。だからこそ刺激的で楽しめた。 特に、ベーメの記述は興味深い。 それまでベーメがドイツ観念論に与えた影響のことなんて全く知らなかった。 というより、ベーメそのものを知らなかった。 でも、この本でベーメに興味を持って、図書館でベーメの著作を読んだんだけど、まるで理解できなかった。 翻訳者も、分けが分からないと、書いていた。 ベーメって、何だろう?

Posted by ブクログ

2007/04/23

だいぶ前に読んだので忘れたが、レーニンの人柄や思想について、ロシアの共産主義の宗教性について、興味深く書いてある。面白い本だ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品