![勝ち抜く人の8つの習慣](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001627/0016274796LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-28
勝ち抜く人の8つの習慣
![勝ち抜く人の8つの習慣](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001627/0016274796LL.jpg)
定価 ¥1,650
110円 定価より1,540円(93%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売年月日 | 2009/12/05 |
JAN | 9784887597754 |
- 書籍
- 書籍
勝ち抜く人の8つの習慣
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
勝ち抜く人の8つの習慣
¥110
在庫なし
商品レビュー
4
6件のお客様レビュー
よいテキストだとおもいました。冒頭に、「今の職を維持する」のではなく、「自分の雇用を守る」を主題においていることが書かれています。 自分の視点ではなく、経営者、管理者から、自分がどう映っているかを軸として、外から自分を見てみることが必要かと思います。 8つの習慣とは、次です。...
よいテキストだとおもいました。冒頭に、「今の職を維持する」のではなく、「自分の雇用を守る」を主題においていることが書かれています。 自分の視点ではなく、経営者、管理者から、自分がどう映っているかを軸として、外から自分を見てみることが必要かと思います。 8つの習慣とは、次です。 ①会社に利益をもたらす ②会社・同僚・顧客にポジティブな影響を与える ③変化を歓迎し、変化を起こす ④より賢明により熱心により迅速によりよく働く ⑤心を開いてコミュニケーションをとる ⑥リーダシップを発揮する ⑦私生活をしっかりと管理する ⑧学び続ける それぞれが、章立てになっていて、その前後に「はじめに」、「おわりに」があって、なじみやすい構成になっていて、読みやすいとおもいました。
Posted by
新しい習慣について知りたくて読書。 会社側(管理職や人事)からみた会社によって必要な従業員像についてが新鮮。 能力よりもチームワーク重視は日本や中国の組織でも同じといえる。 自分がどんな態度で働けば、会社にプラスを与えることができるか。ケネディ大統領の有名なスピーチ、「国が...
新しい習慣について知りたくて読書。 会社側(管理職や人事)からみた会社によって必要な従業員像についてが新鮮。 能力よりもチームワーク重視は日本や中国の組織でも同じといえる。 自分がどんな態度で働けば、会社にプラスを与えることができるか。ケネディ大統領の有名なスピーチ、「国があなたがたに何をしてくれるかではなく、あなたがたが国のために何ができるか」の会社版。 しかし、考えると資本主義、市場原理が働く国での組織では当然といえる。 日本も戦前のような転職が盛んな状態に戻りつつある傾向があるが、そうなると重要となることは、採用する側の人事や管理者の人材の欲、本質を短時間で見抜く目。 転職してくるからには、何かしらの理由で退職しているわけで、それが、本書で紹介されるような人的資源自身のマイナス要因であることも少なくない。そんな人材が、入って組織全体がプラスになるわけがない。中国も今後はそんな人を見抜く目が大切になると感じる。 私生活の乱れが、無意識に仕事や態度に現れる。これが本書からの氣づき。私生活の充実、最近言葉で言い換えると、リア充は、今の自分には意識する要素。 読書時間:約40分
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
どの社員も自分の肩書に関係なく、必要が生じたら即座にリーダーシップをとらなければならない。リーダーシップをとるというのは、進んで人々を指導し、支援し、規範を示し、統率するだけでなく、進んで人々にほうしするという意味だ。よいリーダーは組織のどのレベルにも見つかる。 たとえ他のリーダーシップの下で働いていても、自分のアイデアや仕事に対する姿勢でリーダーになることができるからだ。 よいリーダーは、チームの功績を独占しない。自分の間違いを認めることによって信頼を勝ち取る、功績のある人を称賛し、他の人の成功を祝福する。リーダーは誠実に行動し、顧客および同僚との信頼関係を構築する。いかなる時でも言行を一致させる。
Posted by